旧来の水車

Legacy waterwheel

上掛(うわがけ)水車

Overhead

上掛水車模式図
図は上掛水車の模式図です。
各部を判り易くするため適宜着色しています。
軸受、動力伝達機構などは省略しています。

上掛水車の模式図です。水車に水を水車上部から水車軸よりも向こう側に注ぎます。
主に水の重さをそのままに加えて水流の勢いも一部利用しています。
下の三種類とは回転方向が逆です。

水車の水を受ける部分(バケット)は水を溜めやすく、下部では水を排出しやすい形に最適化されている事が多いです。

逆掛(ぎゃくがけ)水車(逆車)

Backpitch

逆掛水車模式図
図は逆掛水車の模式図です。
各部を判り易くするため適宜着色しています。
軸受、動力伝達機構などは省略しています。

逆掛水車(逆車)の模式図です。水車に水を水車上部から水車軸よりも手前側に注ぎます。
主に水の重さをそのまま利用していますが、上掛、胸掛とは異なり水流の勢いは水車の回転を抑える方向に作用します。

水車の水を受ける部分(バケット)は水を溜めやすく、下部では水を排出しやすい形に最適化されている事が多いです。

胸掛(むねがけ)水車

BreastShot

胸掛水車模式図
図は胸掛水車の模式図です。
各部を判り易くするため適宜着色しています。
軸受、動力伝達機構などは省略しています。

胸掛水車の模式図です。水車に水を水車軸と同じ位の高さから注ぎます。
主に水の重さをそのままに加えて水流の勢いも一部利用しています。

水車の水を受ける部分(バケット)は水を溜めやすく、下部では水を排出しやすい形に最適化されている事が多いです。

下掛(したがけ)水車

UnderShot

下掛水車模式図
図は下掛水車の模式図です。
各部を判り易くするため適宜着色しています。
軸受、動力伝達機構などは省略しています。

下掛水車の模式図です。水路に水車下部を浸して水流を受けます。
水流の勢い及び水車の抵抗によって生じた水位差を利用しています。
胸掛水車の水を注ぐ位置が低い物も下掛水車として扱われる事が有ります。
(個人的見解ですが、上掛、逆掛、胸掛は流速をほぼ0にしても水が供給されれば動作するのに対し、下掛は動作しないので動作原理的には別物と思います)

水車の水を受ける部分(羽根)は水の流れを効率良く捉えやすい形に最適化されている事が多いです。

因みに発電とは逆になりますが、灌漑用などで動力は水流を用いつつ下掛水車の羽根部分で水を汲めるようにし水車上部から排出させるポンプとしての利用も昔から用いられています。

螺旋(らせん)水車

Spiral Wheel

螺旋水車模式図
図は螺旋水車の模式図です。
各部を判り易くするため適宜着色しています。
軸受、動力伝達機構などは省略しています。

螺旋水車の模式図です。高低差のある場所に半円形やU字型の流路を設けてそこに螺旋状の羽根を持つ水車ランナーを設けます。
主に水の重さをそのままに加えて水流の勢いも一部利用しています。

因みに発電とは逆になりますが、螺旋水車を人や家畜の力を用いて図とは逆転させることにより水を汲む、ポンプとしての利用は大変古く四大文明の頃には既に灌漑に使用されていた様です。



Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項