富山県企業局 上市川第二発電所
所在地:富山県中新川郡上市町稲村
交通:富山地方鉄道本線 上市駅より約9km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:富山県企業局[運開]−富山県企業局[現在]
- 昭和60(1985)年1月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
- 発電方式(水の利用方法):調整池式
- 出力
- 認可最大出力:4300kW
- 常時出力:1000kW
- 水量
- 最大使用水量:6.00立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:85.55m
- 設備
- 水車:立軸フランシス水車 出力4460kW×1台
- 発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
- 導水路:圧力トンネル 総延長295.0m、主要導水路 口径2.00m、延長295.0m
- 水圧鉄管:内径1600mm、板厚16mm、延長247.84m×1条
- 入口弁:バタフライバルブ
- 放水路:幅2.00m×高2.20m、総延長812.3m
- 標高
- 取水位標高:283.40m
- 放水位標高:194.00m
- 面積
- 流域面積:38.7平方キロメートル
- 河川
- 取水:上市川[上市川第二ダム]
- 放水:上市川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 上市川(かみいちかわ)第二ダム
- 種類
- 中央遮水壁(センターコア)型ロックフィルダム
- 大きさ
- 堤高:67.0m、堤頂長:205.0m、堤体積:1,070,000立方メートル
- 天端幅:10.000m
- 容量
- 総貯水容量:7,800,000立方メートル
- 有効貯水容量:4,700,000立方メートル
- 標高(案内板の文字が不明瞭なため正しくない可能性があります)
- 堤頂標高:291.000m
- 天端標高:290.500m
- 設計洪水位標高:288.000m
- 洪水時満水位標高:285.400m(サーチャージ)
- 常時満水位標高:283.400m
- 洪水制限期水位標高:278.800m
- 最低水位標高:268.800m
- 基礎標高:224.000m
- 水門設備等
- 自由越流堤(非常用洪水吐):2箇所
- クレストゲート(常用洪水吐):ローラーゲート×2門
- 流量
- 計画高水流量:550立方メートル毎秒
- 洪水調節流量:230立方メートル毎秒
- 最大流下量:320立方メートル毎秒
本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。
フォトギャラリー

発電所全景
変電設備も屋内に収容しています。

発電所と上市川第二ダム
画像左側中ほどの壁が白く反射している建物が発電所建屋です。
ロックフィルダムは裾が広いためこの位置でもダム式水力発電扱いです。
また、ダムの年数の割には堤体表面が草に覆われ一体化しつつあります。

越流水路(シュート)及び下流の様子
画像中央右寄りに見える鉄塔の下が発電所建屋です。

洪水吐を下流側より望む
最大流下量が320立方メートル毎秒あるので堤体に比して結構な規模があります。
積雪の多い場所のため水門機械室は当たり前のように屋根付です。

ダム上流側の様子(画像貼り合わせのため微妙に歪んでいます)
こちらから見ると一層、洪水吐の規模の大きさが目立ちます。

ダム湖(早乙女湖)の様子
画像左手に選択取水塔が見えます。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>富山県
上市川水系(二級水系)
富山湾←上市川第一−上市川第二−[小又川]−上市川第三←大辻山
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>富山県のダム、堰
2010-09-17発電所諸元詳細追加及び有効落差修正
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2004-12-17初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項