中部電力株式会社 奥矢作第一発電所
中部電力株式会社 奥矢作第二発電所

奥矢作第一発電所
所在地:愛知県豊田市黒田町
交通:明智鉄道 明智駅より約24km

奥矢作第二発電所
所在地:愛知県豊田市牛地町
交通:明智鉄道 明智駅より約19km

特記事項

2箇所の揚水式発電所がカスケード(縦続)接続されています。
中間池を介していますが基本的に2箇所の発電所は連係して運転されます。

奥矢作第一発電所諸元

歴史
所有:中部電力株式会社[運開]−中部電力株式会社[現在]
昭和55(1980)年9月:1号機運用開始
昭和56(1981)年2月:2、3号機運用開始
発電の区分
種別:揚水式水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):純揚水式
揚水運転周期:日周期又は週周期(推定)
出力
認可最大出力:320000kW?(出力増加前315000kW)
  常時出力:      kW
水量
最大使用水量:234.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:161.30m
設備
水車:立軸単輪単流渦巻フランシスポンプ水車×3台 総出力347400kW
発電機:立軸三相交流同期発電発電機×3台
導水路:総延長1032.6m、主要導水路 圧力トンネル 口径7.30m、延長1032.6m
調圧水槽:単動式サージタンク(サージタンク分離型) 口径18m×全高105.000m
      サージシャフト延長31.700m(全高の内)
水圧鉄管:内径6500mm、板厚24〜65mm、延長540.33m×1条
分岐管:改良エッシャーウィス型分岐(ト形+Y形)
条管:3条
入口弁:バタフライバルブ
放水路調圧水槽:差動式サージタンク?
放水路:圧力トンネル 口径6.80m、総延長364.3m
標高
取水位標高:867.00m
放水位標高:693.50m
面積
流域面積:7.7平方キロメートル(上部貯水池)
河川
発電時取水(上部貯水池):黒田川[黒田ダム]
発電時放水(中間調整池):富永調整池[富永ダム]
揚水時取水(中間調整池):富永調整池[富永ダム]
揚水時放水(上部貯水池):黒田川[黒田ダム]

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

奥矢作第二発電所諸元

歴史
所有:中部電力株式会社[運開]−中部電力株式会社[現在]
昭和55(1980)年9月:1号機運用開始
昭和56(1981)年2月:2、3号機運用開始
発電の区分
種別:揚水式水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):純揚水式
揚水運転周期:日周期又は週周期(推定)
出力
認可最大出力:780000kW
  常時出力:      kW
水量
最大使用水量:234.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:404.40m
設備
水車:立軸単輪単流渦巻フランシスポンプ水車×3台 総出力801000kW
発電機:立軸三相交流同期発電発電機×3台
導水路:総延長2268.6m、主要導水路 圧力トンネル 口径7.30m、延長2268.6m
調圧水槽:単動式サージタンク(サージタンク分離型) 全高110.500m
      サージシャフト延長28.500m(全高の内)
水圧鉄管:内径8000〜5500mm、板厚22〜91mm、延長710.28m×1条
分岐管:三叉球(シェル)分岐
条管:3条
入口弁:ロータリーバルブ
放水路調圧水槽:差動式サージタンク? 高94.704m
放水路:圧力トンネル 口径7.30m、総延長843.1m
標高
取水位標高:693.50m
放水位標高:272.10m
面積
流域面積:8.1平方キロメートル(上部貯水池+中間調整池)
河川
発電時取水(中間調整池):富永調整池[富永ダム]
発電時放水(下部貯水池):矢作川[矢作第一ダム]
揚水時取水(下部貯水池):矢作川[矢作第一ダム]
揚水時放水(中間調整池):富永調整池[富永ダム]

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

上部貯水池

名称
黒田(くろだ)ダム
歴史
昭和 5(1930)年 6月:矢作水力により建設事務所開設
昭和 7(1932)年 1月:矢作水力によりダム着工
昭和 8(1933)年 7月:ダム完工
昭和 9(1934)年 5月:矢作水力黒田発電所運用開始
昭和 9(1934)年11月:ダム竣工
昭和51(1976)年 4月:中部電力により奥矢作水力建設事務所開設
昭和51(1976)年11月:中部電力により嵩上げ工事着工
昭和53(1978)年 8月:嵩上げ工事完工
昭和53(1978)年 9月:嵩上げ工事竣工
昭和53(1978)年 9月:湛水開始
昭和55(1980)年 9月:中部電力奥矢作第一、第二発電所運用開始
種類
越流型重力式コンクリートダム
大きさ
旧ダム 堤高:35.0m、堤頂長:157.0m、堤体積: 40,700立方メートル
新ダム 堤高:45.2m、堤頂長:332.0m、堤体積:145,000立方メートル
容量
 旧ダム総貯水量: 4,528,000立方メートル
 新ダム総貯水量:11,050,000立方メートル
新ダム有効貯水量: 9,913,000立方メートル
標高
   新ダム堤頂標高:870.000m
新ダム常時満水位標高:868.000m
旧ダム常時満水位標高:857.500m
  新ダム低水位標高:846.000m
      基礎標高:824.800m
水門設備等(新ダム)
洪水吐(クレストゲート):テンターゲート×2門
河川維持水用バルブ:1門

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

中間調整池

名称
富永(とみなが)ダム
歴史
昭和48(1973)年:着手
昭和55(1980)年:竣工
種類
自然越流型重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:32.50m、堤頂長:337m、堤体積:91,000立方メートル
容量
 総貯水容量:1,051,000立方メートル
有効貯水容量: 998,000立方メートル
面積
湛水面積:0.11平方キロメートル

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。

下部調整池

名称
矢作(やはぎ)ダム[国土交通省中部地方整備局管轄]
歴史
昭和34(1959)年4月:予備調査開始
昭和37(1962)年  :実施計画調査
昭和40(1965)年4月:工事事務所発足
昭和41(1966)年6月:着工
昭和41(1966)年7月:用地補償交渉調印
昭和43(1968)年6月:コンクリート打設開始
昭和45(1970)年3月:一次湛水
昭和46(1971)年3月:竣工
種類
越流型放物線アーチ式コンクリートダム
大きさ
堤高:100m、堤頂長:323.1m、堤体積:256,400立方メートル
堤頂幅:5m、下部堤体幅:20m
容量
 総貯水容量:80,000,000立方メートル
有効貯水容量:65,000,000立方メートル
   利水容量:50,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
 洪水調節容量:15,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
標高
 常時満水位標高:298m
夏期制限水位標高:292m
面積
流域面積:504.5平方キロメートル
湛水面積: 2.7平方キロメートル
水門設備等
非常用洪水吐(クレストゲート):テンターゲート 高6.5m×幅10.5m×4門
常用洪水吐(コンジットゲート):高圧スライドゲート 高4m×幅4m×3門

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

矢作ダムの様子は矢作第一発電所のページに掲載してあります。

フォトギャラリー



2019-02-09所有者情報詳細追加
2014-06-21発電所諸元詳細追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2004-08-07画像追加、構成変更
2004-04-10初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項