青森県 世増ダム管理用発電所
所在地:青森県八戸市南郷島守
交通:青い森鉄道 剣吉駅より約16km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:青森県[運開]−青森県[現在]
- 平成14(2002)年4月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム式
- 発電方式(水の利用方法):貯水池式
- 出力
- 認可最大出力:1500kW
- 常時出力: 394kW
- 水量
- 最大使用水量:6.00立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:31.13m
- 設備
- 水車:横軸フランシス水車 出力1600kW×1台
- 発電機:横軸三相交流同期発電機×1台
- 分岐管(ダム放流管より分岐):Y分岐
- 水圧鉄管(ステンレスクラッド鋼):内径1800〜1500mm、板厚9mm、延長108.50m×1条
- 入口弁:バタフライバルブ
- 放水路:幅3.00m、総延長5.5m
- 標高
- 取水位標高:97.50m
- 放水位標高:63.50m
- 面積
- 流域面積:398.0平方キロメートル
- 河川
- 取水:新井田川[世増ダム]
- 放水:新井田川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 世増(よまさり)ダム(農林水産省東北農政局管轄)
- 歴史
- 昭和51(1976)年 :着手
- 平成15(2003)年4月:試験湛水
- 平成15(2003)年 :竣工
- 種類
- 自然越流型直線重力式コンクリートダム
- 基礎地質:粘板岩、輝緑凝灰岩、チャート
- 大きさ
- 堤高:52.000m、堤頂長:247.000m、堤体積:220,000立方メートル
- 天端幅:8.800m(+通路8.000m)、下部堤体幅:48.500m(上流3.000m+下流45.500m)、ダム敷幅132.440m(副ダム等含)
- 容量
- 総貯水容量:36,500,000立方メートル
- 有効貯水容量:33,100,000立方メートル
- 洪水期洪水調節容量:21,900,000立方メートル(有効貯水容量の内 7月1日〜10月31日)
- 洪水期利水容量:11,200,000立方メートル(有効貯水容量の内 7月1日〜10月31日)
- 非洪水期洪水調節容量:18,300,000立方メートル(有効貯水容量の内 11月1日〜6月30日)
- 非洪水期利水容量:14,800,000立方メートル(有効貯水容量の内 11月1日〜6月30日)
- 死水、堆砂容量: 3,400,000立方メートル
- 標高
- 天端標高:115.00m
- 設計最高水位標高:113.00m
- 洪水時満水位標高:110.10m(サーチャージ)
- クレスト越流頂標高:110.10m
- 常時満水位標高: 97.70m(非洪水期)
- 洪水期制限水位標高: 94.40m
- オリフィス越流頂標高: 94.40m(低水位側)
- 最低水位標高: 80.70m
- 堆砂位標高: 80.70m
- 減勢工導流壁天端標高: 78.50m
- 副ダム越流頂標高: 70.50m
- 減勢工床標高: 64.00m
- 副ダム下流河床標高: 63.00m
- 基礎標高: 63.00m
- 面積
- 流域面積:398 平方キロメートル
- 湛水面積: 1.80平方キロメートル
- 灌漑面積: 18.64平方キロメートル
- 水門設備等
- 非常用洪水吐(クレスト):自由越流頂
- 常用吐(オリフィスゲート、上段):純径間4.600m×扉高6.044m×2門
- 常用吐(オリフィスゲート、下段):純径間5.700m×扉高6.044m×2門
- 取水設備:直線多段式ローラーゲート 純径間3.500m×利用水深17.000m×1門
- 取水設備:底部取水ゲート(ローラーゲート)純径間1.700m×有効高1.700m×1門
- 取水設備制水門:スライドゲート 純径間2.340m×有効高2.340m×1門
- 流量
- 計画洪水流量:1230立方メートル毎秒
- 計画調節流量: 820立方メートル毎秒
- 計画流下流量: 410立方メートル毎秒
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
フォトギャラリー
(2015-06撮影)
世増ダム天端から発電所と下流の様子を撮影しました。
左岸側に建屋が3棟見えますが、手前がダム放流設備、その先が発電所、一番先が灌漑用水の揚水設備です。
(2015-06撮影)
世増ダム堤体下流側です。
(2015-06撮影)
世増ダム天端です。
自由越流頂は一般的に天端通路の下部に設けられていますが、世増ダムは上流側にオフセットされています。
(2015-06撮影)
世増ダムを上流の離れた場所から撮影しました。
河岸は山というよりは丘状の地形となっており、畑が設けられています。
揚水設備が設けられているのもこの辺りに灌漑用水を送る為です。
(2015-06撮影)
世増ダム天端から撮影したダム湖です。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>青森県
新井田川水系(二級水系)
平庭峠付近(瀬月内川)→──┬世増ダム管理用−島守(跡)−是川(跡)→太平洋
587.0峰付近(雪谷川)→┘
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>青森県のダム、堰
2016-04-24初掲載(2015-06撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項