愛媛県公営企業管理局 銅山川第一発電所
所在地:愛媛県四国中央市上柏町
交通:JR予讃線 伊予三島駅より約3km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:愛媛県公営企業管理局[運開]−愛媛県公営企業管理局[現在]
- 昭和28(1953)年10月7日:運用開始
- 平成13(2001)年 4月1日:2号機運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
- 発電方式(水の利用方法):調整池式
- 出力
- 認可最大出力:14300kW
- 常時出力: 4990kW
- 水量
- 最大使用水量:7.80立方メートル毎秒
- 1号機:5.80立方メートル毎秒
- 2号機:2.00立方メートル毎秒
- 落差
- 最大有効落差:220.8m(1号機)
- 最大有効落差:223.6m(2号機)
- 設備
- 水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 出力11000kW(1号機)
- 水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 出力 3700kW(2号機)
- 発電機:立軸三相交流同期発電機 容量12500kVA(1号機)
- 回転数600rpm
- 発電機:立軸三相交流同期発電機 容量 4000kVA(2号機)
- 回転数900rpm
- 導水路:圧力導水トンネル 内径2.40m、延長3190.0m
- 調圧水槽:水室式サージタンク 口径4.80m×高56.20m
- 水圧鉄管:内径2400〜950mm、板厚16〜6mm、延長890.232m(1号機)
- 水圧鉄管:内径2400〜700mm、延長890.769m(2号機、案内板)
- 設計最大水頭319.200m、有効落差223.600m
- 内径1800〜700mm、延長801.137m(銘板)
- 材質、板厚 SS400 6〜11mm、SM400B 12〜16mm、SM490B 12〜15mm
- 重量306.522トン、平成10年3月製造
- 入口弁:バタフライバルブ(1号機)、複葉弁(2号機)
- 放水路:幅4.00m×高3.00m、延長112.683m
- 標高
- 取水位標高:289.50m
- 放水位標高: 60.0 m(1号機)
- 放水位標高: 59.5 m(2号機)
- 面積
- 流域面積:170.7平方キロメートル
- 河川
- 取水:銅山川[柳瀬ダム]
- 放水:工業用水等、赤之井川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 柳瀬(やなせ)ダム[国土交通省四国地方整備局管轄]
- 歴史
- 昭和23(1948)年:着手
- 昭和28(1953)年:竣工
- 種類
- 越流型直線重力式コンクリートダム
- 基礎地質:石墨片岩主体に石英脈が入る
- 大きさ
- 堤高:55.50m、堤頂長:140.7m、堤体積:131,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:32,200,000立方メートル
- 有効貯水容量:29,600,000立方メートル
- サーチャージ容量: 800,000立方メートル(有効貯水容量の内)
- 予備放流容量:6,800,000立方メートル(有効貯水容量の内)
- 治水容量:7,600,000立方メートル(サーチャージ容量+予備放流容量)
- 標高
- 非越流頂標高:291.50m(天端)
- 設計高水位標高:291.00m
- 洪水時満水位標高:290.00m(サーチャージ)
- 常時満水位標高:289.50m
- 予備放流水位標高:284.70m
- 越流頂標高:281.00m(クレストゲート)
- 最低水位標高:257.00m
- 基礎岩盤標高:236.00m
- 面積
- 流域面積:170.7 平方キロメートル
- 直接流域面積:144.57平方キロメートル
- 間接流域面積: 26.13平方キロメートル
- 湛水面積: 1.55平方キロメートル
- 湛水延長:7.98キロm
- 水門設備等
- 洪水吐(クレストゲート):ローラーゲート×4門
- 流量
- 計画高水流量:2600立方メートル毎秒
- 調節流量:1200立方メートル毎秒
- 計画放流量:1400立方メートル毎秒
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
フォトギャラリー
(2009-01撮影)
発電所全景
山向こうの柳瀬ダムより工業用水等を導水、その際に発生する落差を有効活用しています。
(2009-01撮影)
左側が1号機、右側が2号機の水圧鉄管です。
2号機水圧鉄管が保温材の様な物で覆われているのが珍しいです。
(2009-01撮影)
発電所建屋脇に案内看板と1号機水車ランナーが展示されていました。
展示の際に着色塗装されることが多いのですが此処のランナーはクリア塗装で地の色が見られてなかなか好いです。
(2009-01撮影)
柳瀬ダムを見に行きましたがゲート工事のため天端及び対岸へは行けませんでした。
(2009-01撮影)
柳瀬ダム堤体上流側の様子
(2009-01撮影)
銅山川第二発電所取水塔です。
塔が細めなのでスクリーンが目立ちます。
(2009-01撮影)
柳瀬ダム湖の様子
銅山川第一発電所の取水設備がこの先に在るのですが途中の道路工事のため車を停めて見られる場所が見当たりませんでした。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>愛媛県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>吉野川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>愛媛県のダム、堰
2009-07-13初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項