所在地:福井県敦賀市鳩原
交通:JR北陸本線 敦賀駅より約4km
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
(2021-04-18画像追加、2020-09撮影)
国道8号線、水圧鉄管側から改修後の発電所建屋を撮影しました。
画像右外の先に国道8号線バイパスが開通したため初探訪時よりも交通量は結構減っていました。
(2021-04-18画像追加、2020-09撮影)
一つ上の画像の左後方に国道8号線バイパスが通っており、その下を通っている水圧鉄管です。
画像奥が上部水槽方向です。
(2021-04-18画像追加、2020-09撮影)
上部水槽に近い側から発電所方向を見たところです。
画像右手の水圧鉄管が画像中程を横切って発電所へと向かっています。
画像左の一番奥に見える橋とトンネルが国道8号線バイパスで発電所建屋はトンネル坑口の向こう辺りに在ります。
(2021-04-18画像追加、2020-09撮影)
水圧鉄管上部の様子です。
画像右上に見える銀色の四角い部分が上部水槽(水門室のドア)です。
水圧鉄管が横切っている川は小河川です。
(2021-04-18画像追加、2020-09撮影)
下流側、国道8号線旧橋から取水堰を撮影しました。
(2021-04-18画像追加、2020-09撮影)
左岸の国道161号線側から取水堰を撮影しました。
(2003-12撮影)
発電所建屋と水圧鉄管
建屋左手の川が笙の川、建屋右手の道路が国道8号線です。
(2003-12撮影)
国道8号線を隔てた所に見える水圧鉄管
勾配がものすごく緩くなっています。
(2003-12撮影)
水圧鉄管を別の方向から望む
見辛いですが電柱の右の木の向こう側に水圧鉄管が見えます。
その上に少し見えている構造物が上部水槽(ヘッドタンク)です。
笙ノ川水系(二級水系)
敦賀湾←疋田←椿坂峠付近