電源開発株式会社 御母衣発電所

所在地:岐阜県大野郡白川村牧
交通:長良川鉄道 北濃駅より約38km

特記事項

取水先の御母衣ダム建設の際、水没予定だった荘川桜を地元の方々及び電源開発の方々の努力で湖畔に移植した話で有名です。

発電所諸元

歴史
所有:電源開発株式会社[運開]−電源開発株式会社[現在]
昭和32(1957)年6月   :着工
昭和36(1961)年1月14日:運用開始(160000kW)
昭和36(1961)年5月   :出力増加(215000kW)
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:215000kW
  常時出力: 49500kW
平均年間発生電力量:約520000MWH(5億2千万キロワット時)
水量
最大使用水量:130   立方メートル毎秒
常時使用水量: 38.49立方メートル毎秒
落差
最大出力時有効落差:192.10m
常時出力時有効落差:138.2 m
設備
水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 最大出力128000kW×2台
   回転速度225rpm
発電機:立軸三相交流同期式発電機 最大出力125000kVA×2台
    電圧16.5kV、周波数60Hz、32極、力率90%
変圧器:三相送油風冷式 容量125000kVA×2台
    1次16.5kV/2次275kV
導水路トンネル:圧力導水路 口径6.00m、延長93.0m
水圧鉄管本管:内径6000mm、板厚16〜31mm、延長33.703m×1条
分岐管:非対称Y分岐
1号条管:内径4000〜3500mm、板厚22〜30mm、延長215.810m
2号条管:内径4000〜3500mm、板厚22〜30mm、延長216.501m
入口弁:バタフライバルブ
放水路:口径7.20m、延長8939.8m
標高
取水位標高:760.00m
放水位標高:548.59m
面積
流域面積:442.8平方キロメートル
河川
取水:庄川[御母衣ダム]
放水:庄川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

名称
御母衣(みぼろ)ダム
歴史
昭和32(1957)年:着手
昭和36(1961)年:竣工
種類
傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム
大きさ
堤高:131.0m、堤頂長:405.0m、堤体積:7,950,000立方メートル
天端幅:12.0m、下部堤体幅:560m
容量
 総貯水容量:370,000,000立方メートル
有効貯水容量:330,000,000立方メートル
標高
 堤頂標高:766.000m
満水位標高:760.000m
低水位標高:695.000m
 基礎標高:635.000m
面積
流域面積:442.8 平方キロメートル
 直接集水面積395.7平方キロメートル
 間接集水面積 47.1平方キロメートル
湛水面積: 8.80平方キロメートル
水門設備等
第一洪水吐:ローラーゲート×1門
第二洪水吐:自由越流頂+ドラムゲート×1門
低水位放流管:ハウエルバンガーバルブ×1門
流量
設計洪水流量:3000立方メートル毎秒
計画高水流量:1800立方メートル毎秒

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ムービーギャラリー

ダムウォーキング 御母衣ダム(YouTubeへ移動します)

フォトギャラリー

2010年6月に電源開発様の御厚意により御母衣発電所、御母衣ダムを見学させて頂きました。
ご案内頂いた電源開発様、見学会の開催にあたり調整を行って頂いた方々、どうもありがとうございました。




2020-01-27変圧器情報追加
2020-01-13ムービーへのリンク追加
2019-02-09所有者情報詳細追加
2010-06-20画像追加差替、発電所諸元詳細追加
2010-03-29情報修正(自由越流堤ゲート)
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2006-10-01初掲載(2006-05、2002-02撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項