所在地:岐阜県揖斐郡揖斐川町東杉原
交通:近鉄養老線 揖斐駅より約32km
取水先の徳山ダムは総貯水容量日本一、堤体積日本一です。
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
(2016-09撮影)
徳山ダム右岸天端横より発電所を撮影しました。
大きい建屋では屋根は平らな場合が多いですが、積雪を考慮してか三角屋根となっています。
建屋右側に見える平らな屋根付きの孔は1号機の放水路調圧水槽(サージタンク)で、導水路は画像右外方向へと延びています。
2号機は徳山ダムから放流される流量に従属した流込み式で放水口は建屋の屋根向こうに見える設備です。
(2016-09撮影)
約4km下流に在る1号機放水口と周辺の様子です。
(2016-09撮影)
徳山ダム右岸天端横より徳山ダムと発電所を撮影しました。
画像手前、徳山ダムの洪水吐はかなり幅が広い代わりに浅くなっています。
(2009-07撮影)
2009年時点、徳山ダム右岸天端横より撮影した発電所が出来る前の様子です。
発電所は当初、電源開発様にて建設予定でしたが中部電力様へと引き継がれました。
(2006-03撮影)
2006年時点、徳山ダム建設中の様子を右岸側より撮影しました。
ダム本体はほぼ完成しており、付帯設備の工事が行われています。
(2006-03撮影)
2006年時点、徳山ダム建設中の天端付近の様子を右岸側より撮影しました。
ダム管理所はまだ在りません。
(2016-09撮影)
右岸より徳山ダム天端と洪水吐ゲートを撮影しました。
洪水吐は両側に非常用洪水吐が2門ずつ、真ん中に常用洪水吐が2門設けられています。
(2016-09撮影)
徳山ダム天端中央付近より下流を撮影しました。
画像右側中段付近は展望台となっています。
(2016-09撮影)
徳山ダム天端よりダム湖を撮影しました。
画像右側の湖面に見える設備が選択取水設備です。
(2009-07撮影)
徳山会館付近から撮影した徳山ダム湖です。
(2006-03撮影)
2006年時点、徳山ダムが試験湛水を開始する少し前に徳山会館付近から撮影した旧徳山村です。