北海道電力株式会社 豊平峡発電所
所在地:北海道札幌市南区定山渓
発電所諸元
- 歴史
- 所有:北海道電力株式会社[運開]−北海道電力株式会社[現在]
- 昭和47(1972)年6月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
- 発電方式(水の利用方法):貯水池式
- 出力
- 認可最大出力:51900kW
- 常時出力: kW
- 水量
- 最大使用水量:26.40立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:221.00m
- 設備
- 水車:立軸フランシス水車 出力52200kW×1台
- 発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
- 導水路:総延長8224.5m、主要導水路 圧力導水路 幅3.40m×高3.40m、延長6673.8m
- 調圧水槽:差動式サージタンク 口径10.00m×高80.55m
- 水圧鉄管:内径3400〜1750mm、板厚9〜26mm、延長433.15m×1条
- 入口弁:ロータリーバルブ
- 放水路:幅3.40m×高3.40m、総延長188.0m
- 標高
- 取水位標高:456.00m
- 放水位標高:220.00m
- 面積
- 流域面積:159.0平方キロメートル
- 河川
- 取水:薄別川→豊平川[豊平峡ダム]
- 放水:豊平川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 豊平峡(ほうへいきょう)ダム[国土交通省北海道開発局建設部管轄]
- 歴史
- 昭和40(1965)年 :着手
- 昭和42(1967)年度:着工
- 昭和47(1972)年 :竣工
- 種類
- 自然越流型放物線アーチ式コンクリートダム
- 大きさ
- 堤高:102.5m、堤頂長:305m、堤体積:285,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:47,100,000立方メートル
- 有効貯水容量:37,100,000立方メートル
- 面積
- 流域面積:159 平方キロメートル
- 直接集水面積:134平方キロメートル
- 間接集水面積: 25平方キロメートル
- 湛水面積: 1.50平方キロメートル
- 水門設備等
- 非常用洪水吐:自由越流頂 5径間
- 放流管:ハウエルバンガーバルブ×1門
- 流量
- 計画洪水流量:820立方メートル毎秒
- 計画調節流量:680立方メートル毎秒
- 計画流下流量:140立方メートル毎秒
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ムービーギャラリー
ダムウォーキング 豊平峡ダム(YouTubeへ移動します)
フォトギャラリー
(2019-08撮影)
発電所全景、景勝地に近いためか極力目立たせないように木々が植えられており建屋や送電設備を確認できる程度でした。
(2019-08撮影)
取水先となる豊平峡ダムは下流の駐車場で専用の電気自動車へ乗り換えて画像右手のトンネルを通り見学となります。
画像左手に見える構造物(コンクリート橋)を渡るとダム天端です。
(2019-08撮影)
豊平峡ダム堤体上流側です。
画像右手はダム天端へと渡る橋(カムイ・ニセイ橋)です。
(2019-08撮影)
ダム天端右岸側から下流を撮影しました。
副ダムもアーチ式となっています。
また、高さが結構あります。
(2019-08撮影)
(カメラのみ突き出して撮影しています。
身を乗り出さない様にお願いします)
ダム天端中央付近から下流を撮影しました。
(2019-08撮影)
ダム天端左岸から下流を撮影しました。
(2019-08撮影)
ダム右岸側に高台が在り、そこからダムを俯瞰できます。
一つ上の画像に見える建物の付近で「だむみえ〜る」というレストランが在ります。
(2019-08撮影)
ダム天端から見たダム湖です。
(2019-08撮影)
右岸側に設けられた豊平峡発電所の取水設備です。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>北海道
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>石狩川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>北海道のダム、堰
2020-04-11初掲載(2019-08撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項