北海道電力 金山発電所

所在地:北海道空知郡南富良野町金山

特記事項

取水先となる金山ダムは中空重力式ダムとして総貯水容量(有効貯水容量も)及び湛水面積が日本最大となります。
(一般財団法人 日本ダム協会様ダム便覧より)

発電所諸元

歴史
所有:北海道電力株式会社[運開]−北海道電力株式会社[現在]
昭和42(1967)年7月:運用開始
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:25000kW
  常時出力:     kW
水量
最大使用水量:48.40立方メートル毎秒
落差
有効落差:62.25m
設備
水車:立軸カプラン水車 出力27000kW×1台
発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
水圧鉄管:内径4000〜3000mm、板厚12〜19mm、延長263.32m×1条
入口弁:バタフライバルブ
放水路:幅4.52m×高4.52m、総延長2807.23m
標高
取水位標高:345m
放水位標高:320m
面積
流域面積:470.0平方キロメートル
河川
取水:空知川[金山ダム]
放水:空知川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

名称
金山(かなやま)ダム[国土交通省北海道開発局建設部管轄]
歴史
昭和34(1959)年  :着手
昭和42(1967)年3月:竣工
種類
越流型中空重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:57.3m、堤頂長:288.5m、堤体積:220,000立方メートル
容量
  総貯水容量:150,450,000立方メートル
 有効貯水容量:130,420,000立方メートル
面積
流域面積:470  平方キロメートル
湛水面積: 9.20平方キロメートル
水門設備等
クレストゲート:ローラーゲート×3門
取水塔:フロート式表面取水設備×1箇所
放流管:1門

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

資料、情報等

金山ダムの取水塔は日本で初めての本格的なフロート式取水塔となります。
直径10mのそろばん珠型フロートに直径4〜4.9mのパイプが4本吊り下げられ、
フロートとパイプ上部は2mの間隔を設けて固定されています。
水位の上下と共にフロートも上下、表層に近い暖かい水を取水して稲作などへの影響を抑えるようになっています。
発電に使用する水はここから取水しています。
(参考:現地案内板)

フォトギャラリー



2020-04-26初掲載(2019-08撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項