東北電力株式会社 腹帯発電所
所在地:岩手県宮古市腹帯
交通:
発電所諸元
- 歴史(?は未確認)
- 所有:東北振興電力株式会社−日本発送電株式会社[運開?]−東北電力株式会社[現在]
- 昭和12(1937)年5月1日:工事着手
- 昭和14(1939)年1月1日?:配電統制令により所有者変更(日本発送電)
- 昭和14(1939)年2月 :運用開始(10600kW)
- 昭和17(1942)年4月 ?:配電統制令により所有者変更(日本発送電、第二次統合)
- 昭和26(1951)年5月1日:電気事業再編成令により所有者変更(東北電力)
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):水路式
- 発電方式(水の利用方法):調整池式
- 出力
- 認可最大出力:11100kW
- 常時出力: 3000kW
- 水量
- 最大使用水量:14.60立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:90.80m
- 設備
- 水車:立軸フランシス水車×2台 総出力12200kW
- 発電機:立軸三相交流同期発電機×2台
- 導水路:総延長8999.5m、主要導水路 幅2.55m×高3.10m、延長7160.5m
- 調圧水槽:単動式サージタンク 口径10.00m×高38.50m
- 水圧鉄管:内径3000〜1100mm、板厚9〜12mm、延長257.19m×1条
- 分岐管:Y分岐
- 入口弁:スルースバルブ
- 放水路:幅3.40m×高2.80m、総延長641.8m
- 標高
- 取水位標高:184.80m
- 放水位標高: 82.00m
- 面積
- 流域面積:556.1平方キロメートル
- 河川
- 取水:閉伊川→大沢[大沢ダム]
- 放水:閉伊川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 大沢(おおさわ)ダム
- 歴史
- 昭和33(1943)年:竣工
- 種類
- 自然越流型直線重力式コンクリートダム
- 大きさ
- 堤高:30.8m、堤頂長:72m、堤体積:15,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:170,000立方メートル
- 有効貯水容量:108,000立方メートル
- 面積
- 流域面積:17.3 平方キロメートル
- 湛水面積: 0.02平方キロメートル
- 水門設備等
- 自由越流頂
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
フォトギャラリー
(2010-04撮影)
発電所建屋
運開当時の建屋です。
(2010-04撮影)
発電所建屋と水圧鉄管
建屋の右向こうに水圧鉄管が見えます。
建屋は実用一点張りの様にも見えますが、丸窓を設けるなど洒落た部分も見受けられます。
(2010-04撮影)
水圧鉄管は対岸より閉伊川を潜って建屋へと通っています。
画像奥が下流です。
(2010-04撮影)
大沢ダムと周辺の様子
大沢の流れは画像中央手前付近で左へと曲がっています。
(2010-04撮影)
大沢ダム堤体下流側の様子
(2010-04撮影)
大沢ダムより下流を望む
(2010-04撮影)
大沢ダム堤体上流側の様子
(2010-04撮影)
取水設備
大沢からの取水のみならず、閉伊川からの水も出入りしていると思われます。
(2010-04撮影)
大沢ダム湖
画像左側は取水設備です。
(2010-04撮影)
閉伊川の取水堰
ちょっと細めのローリングゲートです。
左岸(画像右側)にはスロープ式の魚道、又は材木流しと思しき設備が設けられています。
(2010-04撮影)
取水堰上流側
取水口は右岸です。
(2010-04撮影)
取水堰付近より上流を望む
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>岩手県
閉伊川水系(二級水系)
区界峠付近→川内−鈴久名−腹帯→宮古湾
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>岩手県のダム、堰
2018-04-09所有者情報詳細追加
2012-04-30取水堰魚道説明修正
2011-04-11初掲載(2010-04撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項