所在地:長野県北安曇郡白馬村北城
本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。
平川頭首工 チロル式取水設備と放流(YouTubeへ移動します)
(2021-05撮影)
放水口側から発電所建屋を撮影しました。
放水口手前は分水槽となっており平川の左岸へ、また、逆サイフォンで平川を潜り右岸へ灌漑用水として導水されています。
(2021-05撮影)
発電所建屋付近から上流方向を撮影しました。
道路の一番奥、見えなくなる辺りに上部水槽が在ります。
平川は画像左手、建屋のすぐ向こう(流路は50m程先)を流れています。
(2021-05撮影)
建屋の在る部分が上部水槽となっており、分水槽に隣接しています。
(2021-05撮影)
上部水槽付近から発電所建屋方向を撮影しました。
(2021-05撮影)
分水槽から上部水槽への水路です。
2本見える水路は奥が上部水槽へ、手前は別の灌漑水路へと導水されています。
(2021-05撮影)
分水槽を上流側から撮影しました。
分水槽は沈砂池を兼ねています。
手前に見える設備は取水量を調節する仕切り板です。
(2021-05撮影)
更に少し上流に在る、平川頭首工から左岸側へ向かう水路が下流方向へと向きを変える部分です。
画像左手、看板のすぐ左奥に見える設備が分水槽です。
(2021-05撮影)
平川頭首工(一番手前の設備、奥は砂防ダム)と周辺の様子です。
県営かんがい排水事業により建設、昭和56(1981)年12月に竣工しました。
チロル式取水設備を用いていますが全幅に亘って設けられており見応えがあります。