佐久市 平根発電所
(2号機別名:平根マイクロ水力発電所)
所在地:長野県佐久市横根
交通:しなの鉄道 御代田駅より約4km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:平根農業協同組合、平根村[運開]−佐久市農業協同組合−佐久浅間農業協同組合−佐久市[現在]
- 昭和30(1955)年 :運用開始(平根農協及び平根村関連施設へ送電)
- 昭和49(1974)年 4月1日:合併により所有者変更(佐久市農協)
- 平成11(1999)年12月 :現在の主送電先となる平尾山公園への送電開始
- 平成12(2000)年 3月1日:合併により所有者変更(佐久浅間農協)
- 平成24(2012)年 4月 :佐久市への設備等売買契約
- 平成24(2012)年 9月 :佐久市への水利権権利譲渡承認
- 平成25(2013)年 3月 :水利権更新許可(20年間)
- 平成28(2016)年 2月 :2号機運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):水路式
- 発電方式(水の利用方法):流込み式
- 出力
- 認可最大出力:550kW(1号機)
- 認可最大出力: 10kW(2号機)
- 水量
- 最大使用水量:2.20立方メートル毎秒(1号機)
- 最大使用水量:1.70立方メートル毎秒(2号機)
- 落差
- 有効落差:33.10m(1号機)
- 有効落差: 1.10m(2号機)
- 設備
- 水車:横軸単輪複流渦巻フランシス水車×1台(1号機)
- 水車:開放型振子式下掛水車×1台(2号機)
- 導水路:延長4150m
- 面積
- 流域面積:6.30平方キロメートル
- 河川
- 取水:湯川→平尾用水(分水)→1号機→2号機
- 放水:下用水、湯川
本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。
一部データについては、利用規約に基づいて国土交通省様の一級河川における水力発電施設諸元一覧(http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/suiryoku/index.html)より転載しています。
フォトギャラリー
(2017-09撮影)
発電所建屋、屋根と電柱の間に水圧鉄管が見えます。
(2017-09撮影)
湯川下流に架かる橋から撮影した発電所です。
(2017-09撮影)
一つ上の画像と同じ湯川下流に架かる橋から撮影した発電所と周辺の様子です。
(2017-09撮影)
元から在った発電所(画像右上が発電所建屋)の放水路に下掛水車が設けられました。
(2017-09撮影)
2号機の下掛水車は振子式で出力を調整するのに水車全体を振って上下させ水に浸かる部分を可変させます。
画像右上はカウンターウェイト(バランスを取る為の重り)、水車ランナー右上の円筒形部分が発電機(ギヤ及びチェーン増速)です。
また、制御盤の向こうに水車全体を上下に振る為のシリンダ、制御盤の左下、ハンドルのすぐ下に上下に振る際の軸が見えます。
(2017-09撮影)
取水堰を左岸から撮影しました。
画像左下へと取水されています。
(2017-09撮影)
取水堰左岸脇から下流方向を撮影しました。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>長野県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>信濃川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>長野県のダム、堰
2018-10-28初掲載(2017-09撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項