所在地:長野県南佐久郡佐久穂町穂積
交通:JR小海線(八ヶ岳高原線) 八千穂駅より約0.5km
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
画像が多いので取水堰→調整池→上部水槽→建屋付近→放水路付近の順序で掲載しています。
また、本発電所及び付帯設備は住宅地が特に近いため、ぼかしが多めに入っていますがご了承ください。
(2015-08撮影)
取水設備(取水堰、沈砂池等)を下流より撮影しました。
取水堰から右岸(画像左側)へ取水、すぐにトンネルから出てその手前の沈砂池へ、越流堤を左側へと超えて画像左手前へと導水されます。
画像中央少し右上に見える橋の付近に土村第三発電所の放水口が在ります。
(2015-08撮影)
取水堰を上流より撮影しました。
(2015-08撮影)
(フェンス越しに撮影しています。フェンス内には絶対に入らない様にお願いします)
沈砂池からの導水路が画像左端中段から調整池へと流れ出ている所です。
(2015-08撮影)
(フェンス越しに撮影しています。フェンス内には絶対に入らない様にお願いします)
一つ上の画像のすぐ右側、導水路が再びトンネルで入っていく所と調整池下流側の様子です。
調整池の水を利用しない時は調整池内を水が通らない様になっています。
(2015-08撮影)
(フェンス越しに撮影しています。フェンス内には絶対に入らない様にお願いします)
一つ上の画像に写っている調整池下流側の一番奥です。
画像中段右寄りに水色のスクリーンが見えますが、調整池の水を利用する時はここから導水します。
(2015-08撮影)
(フェンス越しに撮影しています。フェンス内には絶対に入らない様にお願いします)
上部水槽の上流端です。
画像左下の水路が調整池を通っていない導水路、画像右下寄りの水門が調整池下流端のスクリーンからの導水路です。
少々判り辛いですが、画像左端付近の上から1/3辺りが調整池です。
(2015-08撮影)
上部水槽全景です。
画像左下が調整池を通っていない導水路、画像中段左側の水門が調整池下流端のスクリーンからの導水路、
画像中央付近に越流堤、画像中段右側に除塵スクリーンが見えます。
(2015-08撮影)
上部水槽下流端です。
画像左側が越流堤及び余水吐、画像中央付近が除塵スクリーンでその向こうに水圧鉄管が見えます。
(2015-08撮影)
発電所建屋と水圧鉄管、至近からだと撮影し辛かったので少し離れた場所からの撮影です。
(運開当時の所有者情報をY.Mさんより頂きました。ありがとうございます)
(2015-08撮影)
(フェンス越しに撮影しています。
フェンス内には絶対に入らない様にお願いします)
放水路の様子、画像中央に水圧鉄管が見えます。
(2015-08撮影)
放水路の先には水門が設けられており、海瀬発電所導水路として画像左側へと導水されます。
以前は画像右外へ千曲川に設けた取水堰からの導水路も接続されていた様です。
画像中央下部のトンネル出口は海瀬発電所へ導水しない時の放水路です。
(2015-08撮影)
海瀬発電所へと導水しない時の放水路、直接千曲川へと注いでいます。
(2015-08撮影)
海瀬発電所への導水路です。
画像右手に写っている水門が2つ上の画像に写っている水門、そこから横断歩道少し先の下を潜り、
その左に見える電柱の向こうを通って海瀬発電所へと導水されます。