伊那電気鉄道株式会社 松川第一発電所 跡

所在地:長野県飯田市上飯田
交通:JR飯田線 飯田駅より約7km

発電所諸元

歴史
所有:飯田電灯株式会社[運開]−伊那電車軌道株式会社−伊那電気鉄道株式会社[廃止]
明治32(1899)年:運用開始(75kW)
明治40(1907)年:出力増加(175kW)
大正 4(1915)年:出力増加(250kW)
大正 7(1918)年:合併により所有者変更(伊那電車軌道)
大正 8(1919)年:社名変更(伊那電気鉄道)
昭和 5(1930)年:廃止
発電の区分
種別:廃止(一般水力)
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):流込み式
出力
認可最大出力:250kW
河川
取水:松川
放水:松川

本データは現地案内板等の資料より転載しております。

案内板、記念碑等

現地の「でんきのふるさとを訪ねて」案内板より

飯田町へ初めて電灯をともした 松川第一発電所跡地

飯田電灯株式会社は、明治32年米国製発電機を使って伊那谷で最初の発電所を建設しました。
発電所は、木造平屋瓦ぶき構造で30年間にわたって飯田町と周辺町村に電気を
おくり地域の発展に大きく寄与しました。
昭和5年に廃止され、今は発電に使う水を通した導水路(石積み)を対岸に残しています。

[松川第一発電所の歴史]
明治32年(1899年) 最大出力75kWで完成、飯田町推定400戸に電灯を灯す
明治40年(1907年) 175kWに増設、同43年には鼎町、松尾村を含め1145戸に送電
大正 4年(1915年) 出力250kWに増設、伊賀良村も含め約3300戸に送電
大正 7年(1918年) 伊那電車軌道会社となる。同8年松川第二発電所(250kW)を下流に完成
大正13年(1924年) 松川第三発電所(1040kW)を上流に新設
昭和 5年(1930年) 松川第四(1860kW、現在2600kWに増設)を新設、この年松川第一、第二発電所を廃止する

中部電力 飯田支店

フォトギャラリー



2018-10-28所有者情報詳細追加
2012-10-22初掲載(2011-09撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項