長野県企業局 美和発電所

所在地:長野県上伊那郡高遠町勝間
交通:JR飯田線 伊那市駅より約10km

発電所諸元

歴史
所有:長野県企業局[運開]−長野県企業局[現在]
昭和33(1958)年2月11日:一部運用開始
昭和33(1958)年5月26日:全部運用開始
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム式
発電方式(水の利用方法):調整池式
出力
認可最大出力:12200kW
  常時出力: 2800kW
水量
最大使用水量:25.60立方メートル毎秒
落差
有効落差:58.85m
設備
水車:立軸フランシス水車×2台 総出力13000kW
発電機:立軸三相交流同期発電機×2台
水圧鉄管:内径2400〜1700mm、板厚9〜12mm、延長70.91m、2条
入口弁:バタフライバルブ
放水路:幅4.64m×高3.36m、総延長635.4m
標高
取水位標高:815.00m
放水位標高:754.50m
面積
流域面積:311.1平方キロメートル
河川
取水:三峰川[美和ダム]
放水:三峰川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

名称
美和(みわ)ダム[国土交通省中部地方整備局管轄]
歴史
昭和27(1952)年   :着工
昭和33(1958)年 3月:ダム本体竣工
昭和34(1959)年11月:完成
種類
越流型重力式コンクリートダム
基礎地質:鹿塩片麻岩
大きさ
堤高:69.1m、堤頂長:367.5m+右岸遮水壁122.0m、堤体積:285,700立方メートル
下部堤体幅57.524m(基本三角)
容量
 総貯水容量:29,952,000立方メートル
有効貯水容量:20,742,000立方メートル
   洪水調節容量:16,200,000立方メートル(有効貯水容量の内)
   予備放流容量: 3,020,000立方メートル(洪水調節容量の内)
     発電容量: 7,550,000立方メートル(有効貯水容量の内)
不特定灌漑用水容量: 4,000,000立方メートル(発電容量の内)
  死水容量: 2,620,000立方メートル
  堆砂容量: 6,590,000立方メートル
標高
  非溢流頂標高:817.6m(堤頂)
   満水位標高:815.0m(サーチャージ)
  制限水位標高:806.1m
  予備水位標高:803.8m
灌漑確保水位標高:800.6m
  最低水位標高:796.5m
    基礎標高:748.5m
面積
流域面積:311.1 平方キロメートル
湛水面積: 1.79平方キロメートル
 湛水延長:5.2km
水門設備等
非常用洪水吐(クレストゲート):テンターゲート 高7.7m×径間10.0m×1門
常用洪水吐(オリフィスゲート):テンターゲート 高6.3m×径間 5.0m×2門
流量
計画高水流量:1200立方メートル毎秒
計画調節流量: 750立方メートル毎秒
 計画放流量: 450立方メートル毎秒

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

ムービーギャラリー

ダムウォーキング 美和ダム(YouTubeへ移動します)

フォトギャラリー


排砂システムが完成したようなので撮影してきました。

正式には“美和ダム恒久堆砂対策”と呼ばれています。
美和湖上流に貯砂ダム及び分派堰を設け、粒子の大きい土砂は貯砂ダムで貯め、
粒子の小さな土砂は分派堰より、左岸側に設けられた長さ4.3kmの
洪水バイパストンネルによって美和ダムより下流へ流す設備です。

この排砂システムにより、年間平均土砂流入量685000立方メートルの内
160000立方メートルを貯砂ダムへ貯め、コンクリート骨材等の建設資材として利用
分派堰より399000立方メートル、美和湖よりの補助排砂トンネルより
79000立方メートルの合計499000立方メートルの細かい土砂を下流へと流します。
最終的に美和湖へと流れ込む土砂は年間26000立方メートルと大幅に抑えられます。

出典
国土交通省様 美和ダム恒久堆砂対策パンフレット
天竜川ダム総合管理事務所様 貯砂ダムパンフレット




2020-07-04ムービーへのリンク追加、ダム諸元更新
2018-10-28所有者情報詳細追加、発電所諸元詳細追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2006-02-19画像追加(2005-09撮影)
2002-06-14初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項