所在地:長野県諏訪郡下諏訪町萩倉
交通:JR中央本線 下諏訪駅より約4km
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
現地案内板より(改行位置変更、漢数字は算用数字に直してあります)
諏訪地方最初の発電所です。
諏訪地方に電気を送って百年
諏訪地方の電気発祥の地
諏訪の地に、電気の灯が点いて100年の歳月がたちました。
明治11年(1878年)日本で、初めて電気の灯りがともり、
明治20年代に、白熱灯の実用化とともに、電気の灯りは日本国内に広まり始め、
諏訪の地にも水力発電所建設の機運が生まれました。
和田峠周辺の水系を調査し、諏訪地方で最も安定した水量がある、東俣川および砥沢川を選び、
明治30年6月、長野県知事から河水引用の発電所設置を許可され、
明治30年11月、上諏訪町・下諏訪町・長地村・平野村を供給区域として、
諏訪電気株式会社が設立されました。
当時の最新の技術と、多くの苦労を乗り越え、明治33年10月、
東俣川に出力60kWの落合水力発電所の工事が竣工いたしました。
建設当初は主に電灯のお客様でありましたが、
この地に栄えた製糸業の動力としてその近代化の一翼を担うため、
明治36年さらに、出力60kW1台を増設し合計出力120kWとしました。
製糸業の電気使用量がますます増加したため、明治43年には、
落合発電所の機械全部を取替え、出力200kWに増加させ、電気を送り続けています。
現在では、世界に誇る電気機械産業や精密機械産業を支える原動力として営々と発電を続け
地域の発展に大きく貢献しております。
100年という長い間、諏訪の地に電気を最初から送り続けた落合発電所の
偉業と苦労をたたえると共に、電気事業の発展を暖かく見守っていただいた、
諏訪地区の皆様に感謝を込めて落合発電所100周年を記念して、之を建てる。
平成12年10月吉日
中部電力株式会社
諏訪電力センター
(2005-09撮影)
発電所建屋です。
建替えられていますが雰囲気を似せているのでしょうか下部はレンガ積み風です。
放水口は当時のままのようでしたがフェンスのため撮影できませんでした。
画像左下に当時の建屋のレンガ壁の一部分が記念に残されています。
(逆光を避けて太陽が昇る前に撮ったのですが輝度差が大きくて画質が悪いです)
(2005-09撮影)
運開当時の建屋の一部です。
銘板には、
明治33年来80年の歴史を持つ落合水力発電所の建設にあたり
旧木造建物のレンガ座の一部をここに記念物として保存する
昭和55年4月
とあります。
(2020-12-06画像追加、2020-06撮影)
発電所建屋と放水口です。
放水河川は砥川ではなく東俣川でした。
撮影地点すぐ後ろで砥川と合流しており、そのすぐ下流に砥川発電所の取水堰が在ります。
(2020-12-06画像追加、2020-06撮影)
上部水槽は有名な諏訪大社下社の御柱祭で最大の見せ場となる木落し坂のすぐ隣に在ります(画像手前及び右下が木落し坂)
(2020-12-06画像追加、2020-06撮影)
取水堰と周辺の様子です。