中部電力株式会社 落合発電所

所在地:長野県諏訪郡下諏訪町萩倉
交通:JR中央本線 下諏訪駅より約4km

発電所諸元

歴史(途中は抜けている可能性が有ります。?は未確認)
所有:諏訪電氣株式会社[運開]−不明−中部電力株式会社[現在]
明治33(1900)年10月  :竣工
明治33(1900)年12月  :運用開始(60kW)
明治36(1903)年     :出力増加(120kW)
明治43(1910)年     :出力増加(200kW)
昭和26(1951)年 5月1日:電気事業再編成令により所有者変更(中部電力)
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):流込み式
出力
認可最大出力:200kW
  常時出力: 58kW
水量
最大使用水量:0.53立方メートル毎秒
落差
有効落差:51.24m
設備
水車:横軸フランシス水車 出力226kW×1台
発電機:横軸三相交流同期発電機×1台
導水路:総延長907.1m、主要導水路 管路 口径1.30m〜0.90m、延長877.4m
上部水槽:縦8.51m×横3.92〜4.43m×高2.28〜2.46m
水圧鉄管:内径800〜450mm、板厚6〜9mm、延長177.42m×1条
放水路:幅1.30〜1.70m×高0.70〜0.80m、延長43.2m
標高
取水位標高:910.58m
放水位標高:856.72m
面積
流域面積:21.9平方キロメートル
河川
取水:東俣川
放水:東俣川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

案内板、記念碑等

現地案内板より(改行位置変更、漢数字は算用数字に直してあります)

諏訪地方最初の発電所です。

諏訪地方に電気を送って百年
諏訪地方の電気発祥の地

諏訪の地に、電気の灯が点いて100年の歳月がたちました。
明治11年(1878年)日本で、初めて電気の灯りがともり、
明治20年代に、白熱灯の実用化とともに、電気の灯りは日本国内に広まり始め、
諏訪の地にも水力発電所建設の機運が生まれました。

和田峠周辺の水系を調査し、諏訪地方で最も安定した水量がある、東俣川および砥沢川を選び、
明治30年6月、長野県知事から河水引用の発電所設置を許可され、
明治30年11月、上諏訪町・下諏訪町・長地村・平野村を供給区域として、
諏訪電気株式会社が設立されました。

当時の最新の技術と、多くの苦労を乗り越え、明治33年10月、
東俣川に出力60kWの落合水力発電所の工事が竣工いたしました。
建設当初は主に電灯のお客様でありましたが、
この地に栄えた製糸業の動力としてその近代化の一翼を担うため、
明治36年さらに、出力60kW1台を増設し合計出力120kWとしました。
製糸業の電気使用量がますます増加したため、明治43年には、
落合発電所の機械全部を取替え、出力200kWに増加させ、電気を送り続けています。

現在では、世界に誇る電気機械産業や精密機械産業を支える原動力として営々と発電を続け
地域の発展に大きく貢献しております。

100年という長い間、諏訪の地に電気を最初から送り続けた落合発電所の
偉業と苦労をたたえると共に、電気事業の発展を暖かく見守っていただいた、
諏訪地区の皆様に感謝を込めて落合発電所100周年を記念して、之を建てる。

平成12年10月吉日

中部電力株式会社
諏訪電力センター

フォトギャラリー



2020-12-07画像追加(2020-06撮影)
2018-10-28所有者情報詳細追加、発電所諸元詳細追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2006-02-10初掲載(2005-09撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項