中部電力株式会社 新宮川発電所 跡

所在地:長野県駒ヶ根市中沢(旧中沢村)
交通:JR飯田線 駒ヶ根駅より約8km

発電所諸元

歴史
所有:中沢村[運開]−中部配電株式会社−中部電力株式会社[廃止]
大正 8(1919)年5月  :運用開始(35kW)
大正14(1925)年    :出力増加(120kW)
昭和18(1943)年    :中部配電へ移管
昭和26(1951)年5月1日:電気事業再編成令により所有者変更(中部電力)
昭和36(1961)年6月  :廃止
発電の区分
種別:廃止(一般水力)
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):流込み式
出力
認可最大出力:120kW
河川
取水:新宮川
放水:新宮川

本データは現地案内板等の資料より転載しております。

案内板、記念碑等

現地の“中部電力35周年記念「でんきのふるさとを訪ねて」シリーズ”案内板より

村営電気事業の草分け 新宮川水力発電所跡地 (対岸のところ)

中沢村(現在の駒ヶ根市中沢)は大正8年村営事業として、出力35キロワットの
新宮川発電所を作り、村内全戸に電気をおくりました。
以来、同村は「ちょうちんのいらぬ明るい村」とも言われたほどで、事業は大成功。
村の事業に貢献しましたが、36災害で発電所などが流出し、廃止されました。
今は対岸の山中に水圧鉄管や導水路を残しており、導水路は今も上水道用として使われています。

(新宮川発電所の歴史)(kW=キロワット=1000ワット)
大正 2年(1913)村議会で村営事業を議決、申請手続きを開始
大正 7年 電気事業経営と工事施工が認可、7月工事着工
大正 8年(1919)5月 出力35kWの発電所を完成、事業を開始
大正11年 電力需要の30%を伊那電気鉄道会社から受電、村内全戸が点灯
大正13年 電灯976戸、2407灯、1戸平均2.5灯、精米用電力32ヶ所、513馬力
大正14年 発電所出力120kWに増設
昭和18年 中部配電に統合、村営事業は解散
昭和26年 中部電力に移管
昭和36年 6月集中豪雨で取水施設と発電所が流出し廃止

中部電力 飯田支社・駒ヶ根市教育委員会

フォトギャラリー



2021-09-06新しい発電所の情報追加
2018-10-28所有者情報詳細追加
2013-01-07発電所名の読み及び歴史修正(しんみやかわ→しんぐうがわ)
2002-05-01初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項