中部電力株式会社 泰阜発電所

所在地:長野県下伊那郡泰阜村門島
交通:JR飯田線 門島駅そば

発電所諸元

歴史(途中は抜けている可能性が有ります。?は未確認)
所有:天竜川電力株式会社[運開]−矢作水力株式会社−日本発送電株式会社−中部電力株式会社[現在]
昭和 7(1932)年2月  :着工
昭和11(1936)年1月  :1号機運用開始
昭和11(1936)年4月  :2〜4号機運用開始
昭和14(1939)年1月1日?:配電統制令により所有者変更(日本発送電)
昭和17(1942)年4月  ?:配電統制令により所有者変更(日本発送電、第二次統合)
昭和26(1951)年5月1日:電気事業再編成令により所有者変更(中部電力)
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):調整池式
出力
認可最大出力:52500kW
  常時出力:12900kW
水量
最大使用水量:178.0864立方メートル毎秒
落差
有効落差:36.86m
設備
水車:立軸単輪単流フランシス水車 出力16000kW×4台
発電機:立軸三相交流同期発電機 容量16500kVA×4台
変圧器:屋外用三相自冷式変圧器 容量16500kVA×4台
     電圧1次/2次 6.6kV/161kV(送電電圧154kV)
導水路:総延長2240.6m、主要導水路 圧力トンネル 口径5.00m、延長603.0m、4条(水力発電所データベース)
導水路:延長約650m×4本(案内板)
調圧水槽:単動式サージタンク 口径11.00m×高27.80m
水圧鉄管:内径4000〜3510mm、板厚12〜14mm、延長75.954m、4条
入口弁:バタフライバルブ
放水路:幅12.12m×高15.80m、延長132.0m
標高
取水位標高:355.00m
放水位標高:316.51m
面積
流域面積:2980.0平方キロメートル
河川
取水:天竜川[泰阜ダム]
放水:天竜川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

名称
泰阜(やすおか)ダム
種類
越流型直線重力式コンクリートダム
歴史
昭和 7(1932)年12月:着工
昭和11(1936)年 1月:竣工
大きさ
堤高:50.000m、堤頂長:142.950m
容量
貯留量:1,108,111立方メートル(2000-12現在)
水門設備等
テンターゲート:幅8.760m×高7.350m×12門(現在、経間8.800m×高8.000m)

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

案内板、記念碑等

現地案内板より

泰阜水力発電所の歴史

当発電所は大正時代末期に天竜川電力(株)により計画された。
工事を実施するにあたって、鉄道敷設の命令がなされた。そこで、
たまたま天竜峡と三河川合を結ぶ計画のあった三信鉄道会社に出資し、
鉄道を開通させた。今のJR飯田線である。

天竜川電力(株)は昭和6年11月に矢作水力(株)に吸収合併した。
矢作水力(株)は昭和7年2月に当発電所の工事を着工し、昭和11年10月に竣工した。

当発電所の出力、ダムの大きさは、日本でも有数で大規模工事であった。
現在のように、ブルドーザー、ダンプカーといった大型建設機械はなく、
ツルハシ、スコップ、モッコなどの人海戦術によって進められた。
また、“暴れ天竜”と呼ばれるほど洪水の多い河川で、幾度となく工事現場が洪水で流出した。

難工事を極めたが、昭和11年1月に1号機が運転開始し、4月に2〜4号機も運開し、
天竜川最初のダム水路式発電となった。

その後、当発電所は国策会社の日本発送電(株)に譲渡され、
昭和26年5月1日に発足した中部電力(株)に引継がれ、現在に至っている。

フォトギャラリー



2018-10-28所有者情報詳細追加
2012-10-22発電所諸元詳細追加整理
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2003-01-26画像差替
2002-07-03初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項