電源開発株式会社 西吉野第二発電所
所在地:奈良県五條市霊安寺町
交通:JR和歌山線 五条駅より約5km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:電源開発株式会社[運開]−電源開発株式会社[現在]
- 昭和30(1955)年9月23日:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
- 発電方式(水の利用方法):調整池式
- 出力
- 認可最大出力:13100kW
- 常時出力: 2400kW
- 水量
- 最大使用水量:20.00立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:77.40m
- 設備
- 水車:立軸フランシス水車 出力14000kW×1台
- 発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
- 導水路:総延長4994.4m、主要導水路 幅2.74m×高3.46m、延長4994.4m
- 上部水槽:縦54.25m×横12.58m×高4.65m
- 水圧鉄管:内径2800〜2150mm、板厚9〜16mm、延長176.80m×1条
- 放水路:幅6.00m、総延長5.2m
- 標高
- 取水位標高:186.50m
- 放水位標高:100.90m
- 面積
- 流域面積:343.9平方キロメートル
- 河川
- 取水:丹生川[黒渕ダム]
- 放水:丹生川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
取水堰諸元
- 名称
- 黒渕(くろぶち)ダム
- 種類
- 取水堰
- 大きさ
- 堤高:13.5m、堤頂長:37.4m
- 容量
- 総貯水容量:270,000立方メートル
- 有効貯水容量:106,000立方メートル
- 標高
- 満水位標高:186.50m
- 低水位標高:184.80m
- 水門設備等
- 洪水吐:ローラーゲート×4門
本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。
フォトギャラリー
(2008-01撮影)
対岸より水圧鉄管を望む(足場の悪い所からの撮影でぶれたためぼやけています)
発電所建屋は対岸からは見えなかったです。
(2008-01撮影)
水圧鉄管の中程より発電所を望む
2本写っている管路の左側が水圧鉄管、右側が余水用の管路です。
黄色い小屋が乗っているクレーン(ホイスト)の辺りが発電所、そのすぐ向こうに丹生川が流れます。
発電を終えた水は少し下流で取水され、最後の役目、紀ノ川用水として田畑を潤します。
(2008-01撮影)
上部水槽と水圧鉄管
右が水圧鉄管、左が余水用の管路です。
20立方メートル毎秒が流れる管路のため結構な太さです。
長年の雨で水圧鉄管に描かれた模様に妙に見とれてしまいました。
(2008-01撮影)
黒渕ダムと周辺の様子(画像左側は民家の庭先が写っているため消してあります)
丹生川、西吉野第一発電所の少し下流にあります。
提体高15m未満のため取水堰となります。
(2008-01撮影)
黒渕ダム上流側と取水設備の様子
(2008-01撮影)
黒渕ダム湖の様子
早朝の撮影のため全ての画像の発色が渋かったですがこの画像が特に渋く画像処理を結構かけてあります。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>奈良県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>紀ノ川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>奈良県のダム、堰
2019-02-11所有者情報詳細追加
2016-11-14発電所諸元詳細追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2008-03-03初掲載(2008-01撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項