島根県企業局 志津見発電所
所在地:島根県飯石郡飯南町角井
交通:JR山陰本線 江南駅より約21km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:島根県企業局[運開]−島根県企業局[現在]
- 平成23(2011)年4月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム式
- 発電方式(水の利用方法):貯水池式
- 出力
- 認可最大出力:1700kW
- 常時出力: kW
- 水量
- 最大使用水量:5.00立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:42.40m
- 設備
- 水車:横軸フランシス水車×1台
- 発電機:横軸三相交流同期発電機?×1台
- 面積
- 流域面積:213.8平方キロメートル
- 河川
- 取水:神戸川[志津見ダム]
- 放水:神戸川
本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。
ダム諸元
- 名称
- 志津見(しつみ)ダム
- 歴史
- 昭和58(1983)年:着手
- 平成23(2011)年:竣工
- 種類
- 自然越流型直線重力式コンクリートダム
- 大きさ
- 堤高:81m、堤頂長:266m、堤体積:416,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:50,600,000立方メートル
- 有効貯水容量:46,600,000立方メートル
- 面積
- 流域面積:213.8 平方キロメートル
- 湛水面積: 2.30平方キロメートル
- 水門設備等
- 非常用洪水吐:堤頂越流型自由越流頂×1径間
- 常用洪水吐:自然調節型(ゲートレス)オリフィス×2箇所
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
資料、情報等
取水先の志津見ダムの非常用洪水吐は堤頂から越流する型式です。
取水堰(ローダム)では一般的ですが、この規模のダムとしては大変珍しいです。
フォトギャラリー
(2016-11撮影)
志津見ダムと発電所の様子、画像左下が発電所です。
天端全幅を越流させる様になっていますが、越流頂のすぐ上流側は管理車両等が通行できるようになっています。
(2016-11撮影)
志津見ダム付近から下流を撮影しました。
(2016-11撮影)
下流から志津見ダムを撮影しました。
河川水に含まれる成分の関係でコンジット、堤内排水、天端通路排水の水が流れた部分は黒っぽい跡が残っています。
(2016-11撮影)
下流から志津見ダムと周辺の様子を撮影しました。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>島根県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>斐伊川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>島根県のダム、堰
2017-11-12初掲載(2016-11撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項