国土交通省関東地方整備局 川治ダム発電所

所在地:栃木県日光市川治温泉川治
交通:野岩鉄道会津鬼怒川線 川治湯元駅より約5km

発電所諸元

歴史
所有:建設省関東地方建設局[運開]−国土交通省関東地方整備局[現在]
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム式
発電方式(水の利用方法):流込み式(河川維持流量)
出力
認可最大出力:410kW
  常時出力:290kW
水量
最大使用水量:0.50立方メートル毎秒
落差
有効落差:103.68m
設備
水車:横軸単輪単流渦巻フランシス水車 出力440kW×1台
発電機:横軸三相交流同期発電機×1台
河川
取水:鬼怒川[川治ダム]
放水:鬼怒川

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

ダム諸元

名称
川治(かわじ)ダム
歴史
昭和37(1962)年4月:予備調査
昭和43(1968)年4月:実施調査
昭和45(1970)年4月:事業着手
昭和49(1974)年1月:着工
昭和58(1983)年  :竣工
種類
越流型アーチ式コンクリートダム
大きさ
堤高:140m、堤頂長:320m
堤体積:660,000立方メートル(現地データ)
堤体積:650,000立方メートル(ダム便覧データ)
天端幅:8.000m、基部堤体幅:23.300m
容量
最大貯水容量:83,000,000立方メートル
有効貯水容量:76,000,000立方メートル
標高
        天端標高:619.000m
洪水時及び常時満水位標高:616.000m(サーチャージ)
     越流頂天端標高:606.000m(クレストゲート)
    夏季制限水位標高:594.000m
      主放流管標高:559.168m(コンジットゲート)
       堆砂面標高:544.000m
     底部放流管標高:525  m(底部取水ゲート)
アーチ基部(フラグ)標高:500.000m
      基礎岩盤標高:479.000m
面積
流域面積:144.2 平方キロメートル
湛水面積: 2.20平方キロメートル
水門設備等
洪水吐(クレストゲート):ローラーゲート 純径間10m×扉高11m×6門 合計4400立方メートル毎秒
コンジットゲート:高圧ローラーゲート×2門 合計400立方メートル毎秒
表面取水ゲート:4段式半円形ローラーゲート 取水範囲標高616m〜544m、最大扉径3.4m×全伸扉高75.475m×1門
表面取水予備ゲート:高圧スライドゲート 直径2.34m×1門
底部取水ゲート:フラップ付ローラーゲート 2.90m×5.40m×1門 30立方メートル毎秒

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ムービーギャラリー

ダムウォーキング 川治ダム[字幕版](YouTubeへ移動します)

フォトギャラリー



2021-10-10ムービーへのリンク追加
2018-05-16発電所諸元詳細追加
2015-02-08画像追加(2014-01撮影)
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2003-07-11初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項