所在地:栃木県塩谷郡塩谷町船生
交通:東武鬼怒川線 新高徳駅より約5km
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
(2003-02-12画像追加)
発電所建屋と水圧鉄管
灌漑用水路の途中に設けられています。
(2003-02-12画像差替)
取水堰の様子
以前来た時、ここに発電所があるものと勘違いしていました。
発電所は約4km先の鬼怒川から少し離れた場所にあります。
横軸二輪単流(渦巻)双子フランシス水車
製造年:1921(大正10)年
製造者:スイス エッシャーウェス
最大出力:1570kW
有効落差:9.39m(正しくは19.39m)
使用流量:11.13立方メートル毎秒
回転速度:428rpm
昭和62(1987)年まで使用
テプコ鬼怒川ランドに展示(現在閉館)
鬼怒川温泉にあるテプコ鬼怒川ランドにケーシングごと展示してありました(現在閉館)
諸元を見ると、流量と落差に比して最大出力が大き過ぎますが水車片側のみの流量又は常時使用流量かと思います。
(水量は正しく、落差が9.39mではなくて19.39mのようです。2008-08-24情報追加)
テプコ鬼怒川ランドに展示(現在閉館)
ランナ(回転羽根)とガイドベーン(案内羽根)のアップ
横軸回転界磁型三相同期発電機
製造年:1921(大正10)年
製造者:アメリカ ジェネラルエレクトリック
定格出力容量:1250kVA
定格電圧:3300V
定格周波数:50Hz
テプコ鬼怒川ランドに展示(現在閉館)
左より、励磁機、発電機、フライホイール(はずみ車)です。
右端に切れて写っているのは水車ケーシングです。
発電機の極数は恐らく14極です。
テプコ鬼怒川ランドに展示(現在閉館)
調速機
水車を挟んで発電機とは反対側に設けてあります。