関西電力株式会社 祖山発電所
関西電力株式会社 新祖山発電所

所在地:富山県南砺市祖山
交通:JR城端線 城端駅より約28km

祖山発電所諸元

歴史(途中は抜けている可能性が有ります。?は未確認)
所有:大同電力株式会社−昭和電力株式会社[運開]−日本発送電株式会社−関西電力株式会社[現在]
大正14(1925)年 1月   :大同電力により水利権取得
昭和 2(1927)年 4月   :昭和電力により着工
昭和 5(1930)年12月10日:運用開始(47500kW)
昭和14(1939)年 1月 1日?:配電統制令により所有者変更(日本発送電)
昭和17(1942)年 4月   ?:配電統制令により所有者変更(日本発送電、第二次統合)
昭和26(1951)年 5月 1日:電気事業再編成令により所有者変更(関西電力)
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):調整池式
出力
認可最大出力:54300kW
  常時出力:25200kW
水量
最大使用水量:93.70立方メートル毎秒
落差
有効落差:67.20m
設備
水車:立軸フランシス水車×3台 総出力56100kW
発電機:立軸三相交流同期発電機×3台
導水路:総延長514.9m、主要導水路 圧力トンネル 口径5.70m、延長318.1m
調圧水槽:単動式サージタンク 口径16.00m×高32.00m
水圧鉄管:内径4115〜3048mm、板厚12.7〜28.57mm、延長104.82m、3条
入口弁:バイプレーンバルブ(複葉弁)
放水路:幅31.70m×高14.32m、総延長176.1m
標高
取水位標高:248.30m
放水位標高:178.00m
面積
流域面積:929.4平方キロメートル
河川
取水:庄川[祖山ダム]
放水:庄川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

新祖山発電所諸元

歴史
所有:関西電力株式会社[運開]−関西電力株式会社[現在]
昭和42(1967)年2月25日:運用開始
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):調整池式
出力
認可最大出力:68000kW
  常時出力:    0kW
水量
最大使用水量:120.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:65.70m
設備
水車:立軸フランシス水車 出力72000kW×1台
発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
導水路:総延長707.9m、主要導水路 圧力トンネル 口径6.50m、延長488.8m
調圧水槽:差動式サージタンク 口径22.00m×高20.00m
水圧鉄管:内径5500〜4450mm、板厚13〜20mm、延長124.40m×1条
放水路:幅36.00m×高22.20m、総延長52.4m
標高
取水位標高:248.30m
放水位標高:180.00m
面積
流域面積:929.4平方キロメートル
河川
取水:庄川[祖山ダム]
放水:庄川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

名称
祖山(そやま)ダム
歴史
昭和2(1927)年:着手
昭和5(1930)年:竣工
種類
越流型直線重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:73.2m、堤頂長:132m、堤体積:146,000立方メートル
容量
 総貯水容量:33,850,000立方メートル
有効貯水容量: 9,205,000立方メートル
標高
満水位標高:248.300m
面積
集水面積:929.4 平方キロメートル
湛水面積: 1.42平方キロメートル
水門設備等
洪水吐(クレストゲート):テンターゲート×12門

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

案内板、記念碑等

現地の展示水車案内板より

祖山発電所1号水車

平村を南北に流れる庄川の上流部に位置する祖山発電所は、大阪方面に電力を供給するため、
1925年(大正14年)1月に大同電力株式会社の初代社長である福沢桃介氏が水利使用許可を頂いて、
1927年(昭和2年)4月に昭和電力株式会社により着工、1930年(昭和5年)12月10日に
発電を開始し、その後、関西電力株式会社に引き継がれました。

その当時としては画期的な建設体制で3年半という驚くべき短期間で工事が完成しました。
建設資材は中越鉄道(現在の城端線)により城端駅を拠点とし、重量物(発電機、水車、鉄管)は
馬車により小牧の船着場を経由し、船を両岸から人力で引っ張る方法で庄川をさかのぼり、
比較的軽い資材は索道による山越えでダム現場まで輸送されました。
また、発電開始までには幾つもの問題点があり、流木業、農業の補償及び魚の保護等の反対運動により
8年間法廷で争われました。

しかし、現在では昭和初期に建設された祖山発電所は平村の歴史と共に歩み、
村民の善意に守られ生き続けています。

ここに展示された水車は、その役目を終え交換されたものです。

平成11年11月11日建立

補足説明:平村は平成の大合併により南砺市になっています。

フォトギャラリー



2021-09-26水車説明修正追加
2018-11-10所有者情報詳細追加
2010-11-22発電所諸元詳細追加、材木乗越設備、ナイアガラ式説明追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2006-11-20初掲載(2006-05撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項