秋田県 山瀬発電所

所在地:秋田県大館市岩瀬
交通:JR奥羽本線 早口駅より約13km

発電所諸元

歴史
所有:秋田県[運開]−秋田県[現在]
平成3(1991)年4月:運用開始
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:2100kW
  常時出力: 540kW
水量
最大使用水量:5.50立方メートル毎秒
落差
有効落差:48.85m
設備
水車:横軸フランシス水車×2台 総出力2200kW
発電機:横軸三相交流同期発電機×1台
水圧鉄管:内径2000〜800mm、板厚8〜13mm、延長758.01m×1条
入口弁:バタフライバルブ
放水路:幅12.40m×高2.90〜0.90m、総延長9.8m
標高
取水位標高:190.80m
放水位標高:140.35m
面積
流域面積:67.2平方キロメートル
河川
取水:岩瀬川[山瀬ダム]
放水:岩瀬川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

名称
山瀬(やませ)ダム
歴史
昭和49(1974)年   :予備計画調査着手
昭和52(1977)年度  :実施計画調査着手
昭和56(1981)年度  :建設事業採択
昭和58(1983)年 3月:本体工事発注
昭和62(1987)年 8月:堤体盛立開始
平成 1(1989)年10月:堤体盛立完了
平成 3(1991)年10月:本体工事完成
平成 3(1991)年   :竣工
種類
中央遮水壁型ロックフィルダム
大きさ
堤高:62.00m、堤頂長:380.00m、堤体積:1,625,000立方メートル
堤頂幅:10.00m
容量
 総貯水容量:12,900,000立方メートル
有効貯水容量:10,900,000立方メートル
  洪水調節容量: 7,900,000立方メートル(有効貯水容量の内)
 洪水期利水容量: 3,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
 融雪期利水容量: 6,900,000立方メートル(有効貯水容量の内)
非洪水期利水容量: 9,100,000立方メートル(有効貯水容量の内)
  堆砂容量: 2,000,000立方メートル
標高
     堤頂標高:198.500m
   非越流頂標高:198.000m
  設計洪水位標高:195.700m
 洪水時満水位標高:192.700m(サーチャージ)
  常時満水位標高:190.800m
融雪期制限水位標高:188.100m
洪水期制限水位標高:181.500m
   最低水位標高:173.500m
     基礎標高:136.000m
面積
流域面積:67.2 平方キロメートル
湛水面積: 0.94平方キロメートル
 湛水延長:1.95キロメートル(本川)
水門設備等
非常用洪水吐:自然横越流堤 幅100.0m×高3.00m×1箇所
常用洪水吐(洪水期用):オリフィス自然調節型 幅5.0m×高2.47m×2門
常用洪水吐(融雪期用):クレスト自然調節型 幅4.60m×高3.80m×1門
常用洪水吐(非洪水期用):クレスト自然調節型 幅1.90m×高5.0m×2門
放流管:ジェットフローゲート 内径 500mm×1門(取水用)
放流管:ジェットフローゲート 内径1400mm×1門(緊急放流用)
選択取水設備:独立塔式シリンダーゲート×1箇所
流量
設計洪水流量:1240立方メートル毎秒
計画高水流量: 760立方メートル毎秒
  調節流量: 560立方メートル毎秒
 最大放流量: 270立方メートル毎秒

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

フォトギャラリー



2010-07-25初掲載(2009-09撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項