電源開発株式会社 長野発電所

所在地:福井県大野市長野
交通:JR越美北線(九頭竜線) 九頭竜湖駅より約5km

発電所諸元

歴史
所有:電源開発株式会社[運開]−電源開発株式会社[現在]
昭和43(1968)年5月25日:運用開始
発電の区分
種別:揚水式水力
発電形式(落差を得る方法):ダム式
発電方式(水の利用方法):混合揚水式
揚水運転周期:日周期又は週周期(推定)
出力
認可最大出力:220000kW
  常時出力:  8000kW
年間発電電力量:356000MWH(3億5600万キロワット時)
内、揚水発電分165000MWH(1億6500万キロワット時)
水量
最大使用水量:266.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:97.50m
設備
ポンプ水車:立軸フランシスポンプ水車 最大出力113000kW×2台
発電電動機:立軸三相交流同期発電電動機 容量120000kVA×2台
水圧鉄管:内径5600〜4620mm、板厚12〜25mm、延長110.97m(130.10m)、2条
入口弁:バタフライバルブ
放水路:圧力トンネル 口径6.60m、総延長573.0m
発電所建屋:地下式 幅19.1m×長69.0m×高33.0m
標高
取水位標高:560.00m
放水位標高:450.00m
面積
流域面積:301.5平方キロメートル
河川
発電時取水(上部貯水池):三面谷[三面谷ダム]→石徹白川[石徹白ダム]→智奈洞谷[智奈洞ダム]→九頭竜川[九頭竜ダム]
発電時放水(下部貯水池):九頭竜川[鷲ダム]
揚水時取水(下部貯水池):九頭竜川[鷲ダム]
揚水時放水(上部貯水池):九頭竜川[九頭竜ダム]

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

上部貯水池

名称
九頭竜(くずりゅう)ダム(国土交通省、電源開発管轄)
歴史
昭和37(1962)年   :着手
昭和42(1967)年12月:竣工
昭和43(1968)年   :竣工(ダム便覧データ)
種類
傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム
地質:千枚岩質粘板岩及び礫岩
大きさ
堤高:128.00m、堤頂長:355.00m、堤体積:6,300,000立方メートル
 ロックフィル層堤体積:5,100,000立方メートル
トランジション層堤体積: 450,000立方メートル
  土質遮水壁層堤体積: 750,000立方メートル
天端幅:12.00m
容量
   総貯水容量:353,000,000立方メートル
  有効貯水容量:223,000,000立方メートル
   洪水調節容量: 33,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
     発電容量:190,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
堆砂及び死水容量:130,000,000立方メートル
標高
   堤頂標高:568.50 m
計画洪水位標高:564.000m(サーチャージ)
常時満水位標高:560.000m
  低水位標高:529.000m
   堆砂標高:520.000m
 基礎岩盤標高:440.50 m
 水車中心標高:435.00 m
面積
集水面積:184.5 平方キロメートル(直接集水面積)
集水面積:301.5 平方キロメートル(下記3ダムの注水分含む)
湛水面積: 8.90平方キロメートル
水門設備等
洪水吐(クレストゲート):テンターゲート 幅11.50m×高8.50m×3門
洪水吐水路(シュート):幅30.00m×長359.00m
流量
計画高水流量:1500立方メートル毎秒
  調節流量:1230立方メートル毎秒
   流下量: 270立方メートル毎秒

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

上部貯水池への注水ダム

名称
石徹白(いとしろ)ダム
歴史
昭和40(1965)年   :着手
昭和43(1968)年12月:竣工
種類
自然越流型重力アーチ式コンクリートダム
大きさ
堤高:32.0m、堤頂長:114.0m(案内板)、113.6m(ダム便覧)、堤体積:20,000立方メートル
容量
総貯水量:917,000立方メートル
面積
集水面積: 96.8平方キロメートル(直接集水面積)
集水面積:104.6平方キロメートル(三面谷ダム注水分含む)

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

上部貯水池への注水ダム

名称
智奈洞(ちなぼら)取水ダム
種類
取水堰
面積
直接集水面積:12.4平方キロメートル

上部貯水池への注水ダム

名称
三面谷(さつらだに)取水ダム
種類
取水堰
面積
集水面積:7.8平方キロメートル

下部貯水池

名称
鷲(わし)ダム
歴史
昭和40(1965)年  :着手
昭和43(1968)年5月:竣工
種類
越流型重力アーチ式コンクリートダム
大きさ
堤高:44.0m、堤頂長:277.0m、堤体積:113,000立方メートル
容量
 総貯水容量:965,000立方メートル
有効貯水容量:610,000立方メートル
標高
満水位標高:461.00m
低水位標高:450.00m
面積
集水面積:191.6 平方キロメートル(直接集水面)
集水面積:308.6 平方キロメートル(九頭竜ダムへの注水分含む。案内板)
集水面積:334.3 平方キロメートル(ダム便覧)
湛水面積: 0.62平方キロメートル
水門設備等
洪水吐(クレストゲート):テンターゲート×5門
低流量放流用:ハウエルバンガーバルブ×1門

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

フォトギャラリー



2019-11-25このき谷発電所情報追加
2018-11-10所有者情報詳細追加
2017-09-19発電所諸元詳細追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2008-04-14画像追加(2007-08撮影)
2007-01-13取水先ダム情報修正、石徹白ダム画像移動
2004-11-04画像追加(2004-05撮影)
2004-11-03画像追加
2004-06-21画像整理追加
2004-05-18初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項