東京電力リニューアブルパワー株式会社 丸守発電所
所在地:福島県郡山市熱海町安子島大峯
交通:JR磐越西線 磐梯熱海駅より約1km
発電所諸元
- 歴史(途中は抜けている可能性が有ります。?は未確認)
- 所有:郡山電氣株式会社(大峰発電所)[運開]−日本発送電株式会社−東京電力株式会社−東京電力ホールディングス−東京電力リニューアブルパワー株式会社[現在]
- 大正10(1921)年10月 :運用開始
- 昭和14(1939)年 1月1日?:配電統制令により所有者変更(日本発送電)
- 昭和17(1942)年 4月 ?:配電統制令により所有者変更(日本発送電、第二次統合)
- 昭和26(1951)年 5月1日:電気事業再編成令により所有者変更(東京電力)
- 平成28(2016)年 4月1日:社名変更(東京電力ホールディングス)
- 令和 2(2020)年 4月1日:組織変更(東京電力リニューアブルパワー)
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):水路式
- 発電方式(水の利用方法):流込み式
- 出力
- 認可最大出力:5900kW
- 常時出力: 61kW
- 水量
- 最大使用水量:8.18立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:87.36m
- 設備
- 水車:横軸フランシス水車×3台 総出力6150kW
- 発電機:横軸三相交流同期発電機×3台
- 導水路:総延長4741.0m、主要導水路 幅2.53〜4.55m×高2.73〜3.79m、延長4474.3m
- 上部水槽:縦16.80m×横21.95〜8.78m×高3.17〜4.08m
- 水圧鉄管:内径1448〜925mm、板厚6〜10mm、延長148.89m、3条
- 入口弁:バイプレーンバルブ(複葉弁)
- 放水路:幅2.43m×高2.85m、総延長26.7m
- 標高
- 取水位標高:399.59m
- 放水位標高:308.20m
- 面積
- 流域面積:852.5平方キロメートル
- 河川
- 取水:竹之内発電所、安積疏水、阿武隈川水系(五百川、歳ノ沢川、日沢川)
- 放水:安積疏水、阿武隈川水系五百川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
疏水諸元
- 名称
- 上戸(じょうこ)頭首工→安積(あさか)疏水、新安積(しんあさか)疏水
- 歴史
- 明治12(1879)年:安積疏水着工(猪苗代湖疏水事業)
- 明治15(1882)年:安積疏水完成
- 昭和16(1941)年:新安積疏水着工(新安積開拓建設事業)
- 昭和37(1962)年:上戸頭首工完成
- 昭和41(1966)年:新安積疏水完成
本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。
フォトギャラリー
(2018-06撮影)
五百川に架かる橋より発電所全景を撮影しました。
この方向が正面になるかと思います。
建屋右下が放水口です。
(2018-06撮影)
発電所建屋北面及び放水口の様子です。
(2018-06撮影)
正門前より発電所建屋南面及び正面の様子です。
すぐ近くには説明看板が設けられています。
(2018-06撮影)
取水堰、画像左の水門から取水しています。
周辺の石積みが良い雰囲気です。
(2018-06撮影)
国道49号線から取水堰と周辺の様子を撮影しました。
画像中段左側が取水堰及び取水口、画像中段右端に竹之内発電所が在ります。
(2018-06撮影)
(フェンス越しに撮影しています。フェンス内には入らない様にお願いします)
取水堰から導水路を数百m下流へ向かうと沈砂池が在ります。
沈砂池のすぐ先は水路橋で日沢川を横断しており画的に面白い眺めとなっています。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>福島県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>阿賀野川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>福島県のダム、堰
2020-09-22所有者情報追加
2018-07-01初掲載(2018-06撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項