東京電力リニューアブルパワー株式会社 沼上発電所
所在地:福島県郡山市熱海町安子島
交通:JR磐越西線 中山宿駅より約2.5km
発電所諸元
- 歴史(途中は抜けている可能性が有ります。?は未確認)
- 所有:郡山絹糸紡績株式会社[運開]−日本発送電株式会社−東京電力株式会社−東京電力ホールディングス−東京電力リニューアブルパワー株式会社[現在]
- 明治32(1899)年6月 :運用開始
- 昭和14(1939)年1月1日?:配電統制令により所有者変更(日本発送電)
- 昭和17(1942)年4月 ?:配電統制令により所有者変更(日本発送電、第二次統合)
- 昭和26(1951)年5月1日:電気事業再編成令により所有者変更(東京電力)
- 平成28(2016)年4月1日:社名変更(東京電力ホールディングス)
- 令和 2(2020)年4月1日:組織変更(東京電力リニューアブルパワー)
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):水路式
- 発電方式(水の利用方法):流込み式
- 出力
- 認可最大出力:2100kW
- 常時出力: 0kW
- 水量
- 最大使用水量:8.04立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:37.68m
- 設備
- 水車:横軸フランシス水車×2台 総出力2250kW
- 発電機:横軸三相交流同期発電機×2台
- 上部水槽:縦19.81m×横14.08m×高5.20〜6.70m
- 水圧鉄管:内径1473〜920mm、板厚6〜11mm、延長65.51m、2条
- 入口弁:バイプレーンバルブ(複葉弁)/バタフライバルブ
- 放水路:幅7.48〜8.55m×高2.98〜3.19m、総延長30.0m
- 標高
- 取水位標高:512.55m
- 放水位標高:470.12m
- 面積
- 流域面積:820.2平方キロメートル
- 河川
- 取水:猪苗代湖[上戸頭首工]→安積疏水(阿武隈川水系沼上川)
- 放水:竹之内発電所、安積疏水(阿武隈川水系沼上川)
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
疏水諸元
- 名称
- 上戸(じょうこ)頭首工→安積(あさか)疏水、新安積(しんあさか)疏水
- 歴史
- 明治12(1879)年:安積疏水着工(猪苗代湖疏水事業)
- 明治15(1882)年:安積疏水完成
- 昭和16(1941)年:新安積疏水着工(新安積開拓建設事業)
- 昭和37(1962)年:上戸頭首工完成
- 昭和41(1966)年:新安積疏水完成
本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。
資料、情報等
現役の発電所(再開発を除く)としては福島県で最も古い発電所です。
日本に於ける最初期に郡山市まで亘長23km、11kVでの送電が行われました。
11kV送電そのものは明治32年3月に運用開始した広島県の広発電所(旧発電所)にて日本で初めて行われています。
発電所余水吐が滝を成しており「沼上瀑布」として知られています。
フォトギャラリー
(2018-06撮影)
発電所全景、沼上瀑布が迫力あります。
発電所正門脇には説明看板が設けられています。
看板に掲載されている昔の画像に拠ると旧建屋は画像中央の木が生えている辺りから奥に在り、放水口は左手前方向だった様です。
(2018-06撮影)
発電所と周辺の様子を超広角レンズで撮影しましたが一つ上の画像と雰囲気があまり変わりません。
画像右奥に沼上山が在り、発電所名はそこから来ていると思われます。
画像右外のすぐ先に竹之内発電所の取水堰が在ります。
(2018-06撮影)
安積疏水の取水口となる上戸頭首工です。
入口の門が閉まっていたのでその前から撮影しました。
画像中段左側に3箇所見える水門機械室の辺りから取水し画像中段右側へと導水しています。
その先はトンネルとなり途中で新安積疏水と分水され、安積疏水の方が沼上発電所上部水槽へと接続されています。
(2018-06撮影)
猪苗代湖越しに上戸頭首工を撮影しました。
(2018-06撮影)
猪苗代湖越しに上戸頭首工と周辺の様子を撮影しました。
流石は広大な猪苗代湖だけあって海岸の様な眺めです。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>福島県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>阿賀野川水系
2020-09-22所有者情報追加
2018-06-17初掲載(2018-06撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項