王子製紙株式会社 千歳第一発電所

所在地:北海道千歳市水明郷

発電所諸元

歴史(途中は抜けている可能性が有ります。?は未確認)
所有:王子製紙株式会社[運開]−苫小牧製紙株式会社−王子製紙工業株式会社−王子製紙株式会社−新王子製紙株式会社−王子ホールディングス株式会社−王子製紙株式会社[現在]
明治37(1904)年9月   :水利権仮出願
明治41(1908)年7月   :工事用仮設発電所竣工
明治43(1910)年4月   :運用開始(水力発電所データベース、一部運用開始?)
明治43(1910)年5月   :運用開始(現地案内板、全部運用開始?)
明治43(1910)年5月28日:完成
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:25400kW(運用開始時10000kW)
  常時出力:11000kW
水量
最大使用水量:25.30立方メートル毎秒(最大取水量18.10立方メートル毎秒)
落差
有効落差:130.00m
設備
水車:横軸/立軸フランシス水車、横軸二輪ペルトン水車 5台 総出力28562kW
発電機:横軸/立軸三相交流同期発電機×5台
導水路:総延長4307.1m、主要導水路 幅2.65m×高2.65m、延長4307.1m
上部水槽:横31.51m×高4.09m
水圧鉄管:内径1850mm、板厚9〜16mm、延長301.05m、4条
分岐管:Y分岐
入口弁:スルースバルブ/バタフライバルブ
放水路:幅3.64m×高1.82m、総延長51.0m
標高
取水位標高:250.12m
放水位標高:105.30m
面積
流域面積:223.0 平方キロメートル(水力発電所データベース)
流域面積:223.90平方キロメートル(水力発電施設諸元一覧)
河川
取水:支笏湖(千歳川)
放水:千歳川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

一部データについては、利用規約に基づいて国土交通省様の一級河川における水力発電施設諸元一覧(http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/suiryoku/index.html)より転載しています。

湖諸元

名称
支笏湖(しこつこ)
種類
カルデラ湖
容量
貯留量:218,063,000立方メートル
水深
水深:363m
標高
通常時水位標高:248m
面積
湖面面積:78.8平方キロメートル

案内板、記念碑等

現地頌徳碑より
(異体字や略字等、一部の文字は置き換えてありますが環境によっては文字化けする場合があります。また、改行はそのままです。)

鈴木梅四郎翁頌徳碑

翁の慧眼ナル 明治卅七年ノ比當時尚未開ノ吾水力電氣
界に能ク此大發電所ヲ建設シ王子製紙苫小牧工場操業
根幹ヲ作レルハ吾人後輩ノ讚歎措ク能ハサル所ナリ茲ニ
翁の和歌ト倶に石ニ勒シテ永ク之ヲ後世ニ傳ヘントス

支笏湖よなれのなれのいさをは
  紙をつくり
 光となりて世々にかヾやく

昭和卅五年九月 島菊次郎謹識弁書


東京青山
  石勝刻

東京青山 石勝刻(石勝刻む、現物は刻が異体字)の部分ですが、宝永3(1706)年に創立された江戸の石工職人集団「石勝(いしかつ)」の事で
江戸城の石普請、東京の青山墓地の開設に貢献、全国各地の石碑なども数多く手掛けたそうです。
現在でも造園業等を営まれておられる石勝エクステリア様へとその流れは引き継がれているそうです。
参考:株式会社石勝エクステリア様ウェブサイト(https://www.ishikatsu.co.jp/company/philosophy/origin.shtml


鈴木梅四郎翁頌徳碑
(2019-08撮影)

鈴木梅四郎翁頌徳碑が発電所展望台脇に建立されています。
こちらの展望台及びその周辺は関係者の方々の手入れが行き届いた綺麗な場所です。
碑の左隣に在る案内板には碑文と同じ文が漢字を現代の物と置き換えて記されています。
(和歌にて崩し字の判読が難しい部分はこちらの案内板を参考に致しました)

フォトギャラリー



2020-07-06尻別第一発電所建屋情報追加
2020-06-01初掲載(2019-08撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項