岩手県企業局 岩洞第二発電所

所在地:岩手県盛岡市玉山区川又
交通:JR東北本線 滝沢駅より約3km

発電所諸元

歴史
所有:岩手県企業局[運開]−岩手県企業局[現在]
昭和32(1957)年11月:着工
昭和35(1960)年12月:運用開始
昭和36(1961)年 5月:完成
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):水路式
発電方式(水の利用方法):流込み式
出力
認可最大出力:8600kW
  常時出力:   0kW
水量
最大使用水量:12.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:86.40m
設備
水車:立軸フランシス水車 出力8900kW×1台
発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
導水路:主要導水路 内径2.90m、延長3422m(現地案内板)
導水路:主要導水路 内径2.90m、延長3411.6m(水力発電所データベース)
上部水槽:縦50.00m×横7.00m×高10.00m
水圧鉄管:内径2000〜1800mm、延長154m×1条(現地案内板)
水圧鉄管:内径2000〜1600mm、板厚9〜11mm、延長153.16m×1条(水力発電所データベース)
放水路:幅2.00〜6.50m×高10.88m、総延長26.9m
標高
取水位標高:256.47m
放水位標高:159.12m
面積
流域面積:220.0平方キロメートル
直接流域面積: 48.6平方キロメートル
間接流域面積:171.4平方キロメートル
河川
取水:岩洞第一発電所
放水:北部主幹線用水路+南部主幹線用水路、北上川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

資料、情報等

岩洞ダム現地案内板より

当該発電所は、昭和23(1948)年、国の経済安定本部から北上川河川総合開発地域の指定を受け、
農林省で計画し施行された一連の計画により開発されました。

北上川左岸側の支流である丹藤川に岩洞ダムを建設、周辺の支流より注水して集水を行い、
北上川を横断し、北上川右岸高台(岩手山東麓)の開拓農地6000ヘクタールに灌漑用水を供給するものであり、
この際に生じる岩洞ダムと北上川右岸高台との落差を有効利用して発電を行うために岩洞第一、岩洞第二発電所が設けられました。

フォトギャラリー



2009-04-12初掲載(2008-10撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項