岩手県企業局 御所発電所
所在地:岩手県盛岡市繋山根
交通:JR秋田新幹線 小岩井駅より約4km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:岩手県企業局[運開]−岩手県企業局[現在]
- 昭和48(1973)年 4月:発電所工事着手
- 昭和54(1979)年10月:水車、発電機等据付開始
- 昭和56(1981)年 1月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム式
- 発電方式(水の利用方法):貯水池式
- 出力
- 認可最大出力:13000kW
- 常時出力: 3500kW
- 水量
- 最大使用水量:60.00立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:27.32m
- 設備
- 水車:立軸カプラン水車 出力7040kW×2台
- 発電機:立軸回転界磁型三相交流同期発電機 容量7500kVA×2台
- 主変圧器:屋外三相油入自冷式 容量15000kVA×1台
- 水圧鉄管:内径4200mm、板厚13mm、延長132.40m×1条
- 分岐管:Y分岐
- 1号条管:内径2800mm、延長24.5m
- 2号条管:内径2800mm、延長27.1m
- 放水路:幅17.50m×高16.00m、総延長50.1m
- 標高
- 取水位標高:180.00m
- 放水位標高:151.00m
- 面積
- 流域面積:635.0平方キロメートル
- 河川
- 取水:雫石川[御所ダム]
- 放水:雫石川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 御所(ごしょ)ダム[国土交通省東北地方整備局管轄]
- 歴史
- 昭和42(1967)年:着手
- 昭和56(1981)年:竣工
- 種類
- 越流型直線重力式コンクリート・ロックフィル複合ダム
- 大きさ
- 堤高:52.5m、堤頂長:327m、堤体積:1,200,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:65,000,000立方メートル
- 有効貯水容量:45,000,000立方メートル
- 標高
- 堤頂標高:186.5m
- 常時満水位標高:180.0m
- 最低水位標高:172.2m
- 面積
- 流域面積:635 平方キロメートル
- 湛水面積: 6.4平方キロメートル
- 水門設備等
- 非常用洪水吐(クレストゲート):テンターゲート×4門
- 常用洪水吐(コンジットゲート):ローラーゲート×3門
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
資料、情報等
一般財団法人 日本ダム協会様ダム便覧より
「日本のTVA(Tennessee Valley Authority)」とも呼ばれた壮大な計画に基づき建設された北上川の5ダムのうちの一つです。
フォトギャラリー
(2012-02撮影)
発電所と御所ダムを下流より望む
(2019-02-24画像追加、2018-03撮影)
御所発電所、雪解けシーズンは水が盛り上がっているのが判るぐらいの勢いの流量で発電を行っています。
(2012-02撮影)
発電所を御所ダム天端より望む
ダム湖は全面結氷していますが、中下層は凍っていないので発電が行われています。
(2012-02撮影)
御所ダム天端から下流を望む
元々広いですが堤体及び河岸の傾斜が緩い点も相まって、更に広々とした感じを受けました。
(2012-02撮影)
御所ダム洪水吐
クレストゲートから雪を放流している様な眺めが面白いです。
(2012-02撮影)
流量が大きいので取水設備のスクリーンも大きいです。
(2012-02撮影)
御所ダム堤体上流側の様子
コンジット予備ゲート(コースターゲート)は「みちのく色」とでも呼べば良いのでしょうか、御当地カラーの赤黒に塗装されています。
(2012-02撮影)
全面結氷しているダム湖です。
(2019-02-24画像追加、2018-03撮影)
雪解けシーズンの御所ダム上流側及びダム湖です。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>岩手県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>北上川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>岩手県のダム、堰
2019-02-24画像追加(2018-03撮影)
2013-03-18初掲載(2012-02撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項