岩手県企業局 仙人発電所
東北自然エネルギー株式会社 和賀川発電所
所在地:岩手県北上市和賀町仙人6地割
交通:JR北上線 岩沢駅より約2km
特記事項
全く別の水力発電所が同一の建屋に入っています。
仙人発電所諸元
- 歴史
- 所有:岩手県企業局[運開]−岩手県企業局[現在]
- 昭和38(1963)年12月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
- 発電方式(水の利用方法):貯水池式
- 出力
- 認可最大出力:37600kW
- 常時出力: 7600kW
- 平均年間発生電力量:約134956MWH(1億3495万6千キロワット時)
- 水量
- 最大使用水量:42.00立方メートル毎秒
- 常時使用水量: 9.13立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:107.00m
- 設備
- 水車:立軸フランシス水車×2台 総出力40000kW
- 発電機:立軸三相交流同期発電機×2台
- 導水路(共用):総延長3092.5m、主要導水路 圧力トンネル 口径5.00m、延長3092.5m
- 調圧水槽(共用):制水孔水室式サージタンク 水室延長150.00m、口径7.00m×高51.94m
- 水圧鉄管(共用):内径3900〜3600mm、板厚12〜15mm、延長254.93m×1条
- 分岐管(共用):球分岐
- 放水路:幅26.30m×高7.00m、総延長28.9m
- 標高
- 取水位標高:236.50m
- 放水位標高:125.15m
- 面積
- 流域面積:583.0平方キロメートル
- 河川
- 取水:和賀川[湯田ダム]
- 放水:和賀川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
和賀川発電所諸元
- 歴史(途中は抜けている可能性が有ります。?は未確認)
- 所有:日本重化学工業株式会社?[運開]−日重水力株式会社−不明−東北地熱エネルギー株式会社−東北水力地熱株式会社−東北自然エネルギー株式会社[現在]
- 昭和38(1963)年12月 :運用開始
- 平成27(2015)年 7月1日:合併により所有者変更(東北自然エネルギー)
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
- 発電方式(水の利用方法):貯水池式
- 出力
- 認可最大出力:15500kW
- 常時出力: 4700kW
- 平均年間発生電力量:約100413MWH(1億41万3千キロワット時)
- 水量
- 最大使用水量:18.00立方メートル毎秒
- 常時使用水量: 5.70立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:102.50m
- 設備
- 水車:立軸フランシス水車 出力17000kW×1台
- 発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
- 導水路(共用):総延長3092.5m、主要導水路 圧力トンネル 口径5.00m、延長3092.5m
- 調圧水槽(共用):制水孔水室式サージタンク 水室延長150.00m、口径7.00m×高51.94m
- 水圧鉄管(共用):内径3900〜2000mm(条管含)、板厚12〜15mm、延長259.80m×1条
- 分岐管(共用):球分岐
- 条管:内径2000mm
- 入口弁:バタフライバルブ
- 放水路:幅26.30m×高8.40〜4.00m、総延長16.2m
- 標高
- 取水位標高:236.50m
- 放水位標高:125.38m
- 面積
- 流域面積:583.0平方キロメートル
- 河川
- 取水:和賀川[湯田ダム]
- 放水:和賀川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 湯田(ゆだ)ダム[国土交通省東北地方整備局管轄]
- 歴史
- 昭和28(1953)年:着手
- 昭和39(1964)年:竣工
- 種類
- 越流型重力アーチ式コンクリートダム
- 大きさ
- 堤高:89.5m、堤頂長:265.0m、堤体積:379,900立方メートル
- 堤頂幅:4.0m
- 容量
- 総貯水容量:114,160,000立方メートル
- 有効貯水容量: 93,710,000立方メートル
- 標高
- 堤頂標高:241.50 m
- 洪水時満水位標高:239.00 m(サーチャージ)
- 平常時最高貯水位標高:236.50 m
- クレスト越流頂標高:232.00 m
- 洪水貯留準備水位標高:222.00 m
- 最低水位標高:215.00 m
- コンジット呑口中心標高:200.00 m
- コンジット越流頂標高:197.081m
- コンジット放流口標高:185.80 m
- 減勢工壁頂標高:167.00 m
- 副ダム越流頂標高:161.00 m
- 減勢工床標高:155.00 m
- 基礎標高:152.00 m
- 面積
- 流域面積:583 平方キロメートル
- 湛水面積: 6.30平方キロメートル
- 水門設備等
- 非常用洪水吐(クレストゲート):テンターゲート×6門
- 常用洪水吐(コンジットゲート):高圧ラジアルゲート×2門
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
資料、情報等
一般財団法人 日本ダム協会様ダム便覧より
湯田ダムは「日本のTVA(Tennessee Valley Authority)」とも呼ばれた壮大な計画に基づき建設された北上川の5ダムのうちの一つです。
ムービーギャラリー
湯田ダム 点検放流(YouTubeへ移動します)
天端ウォーキング 湯田ダム(YouTubeへ移動します)
フォトギャラリー
(2013-04撮影)
発電所全景
近くに案内看板が設けられていますが、撮影は上流の橋からのみ可能でした。
建屋のみならず、導水路や水圧鉄管なども水車至近まで共用している様です。
(2013-04撮影)
発電所と周辺の様子
画像手前が上流です。
(2019-02-24画像追加、2018-04撮影)
毎年4月に点検放流が行われるのですが、その際に撮影した画像です。
(2013-04撮影)
取水先となる湯田ダムを下流左岸より望む
非常にスケール感の大きい重力アーチ式ダムです。
(2013-04撮影)
湯田ダム下流の様子
(2012-02撮影)
冬の湯田ダムを左岸天端脇より望む
写し撮るのは無理でしたが、冬季は下流から吹き上げる風で粉雪が舞い、寒さがより一層強調された眺めでした。
(2012-02撮影)
冬の湯田ダム天端から下流を望む
画像右下にはクレストゲートからのスキージャンプが見えます。
(2013-04撮影)
湯田ダム堤体上流側の様子
(2013-04撮影)
湯田ダムと取水設備の様子
画像右側が取水設備、仙人発電所と和賀川発電所で1箇所です。
(2013-04撮影)
取水設備付近のアップ
(2013-04撮影)
湯田ダム湖の様子
突風吹き荒ぶ中での撮影でしたので、撮影した全ての画像が大きく傾いていました(掲載画像は修正しています)
(2012-02撮影)
冬の湯田ダム湖です。
来るべき融雪出水に備えて水位を下げている為、画像左側の取水設備も下まで見えています。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>岩手県(仙人)、岩手県(和賀川)
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>北上川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>岩手県のダム、堰
2019-04-21ムービーギャラリー追加
2019-03-24ムービーへのリンク追加
2019-02-24画像追加(2018-04撮影)
2018-04-14所有者情報詳細追加
2018-04-09所有者情報詳細追加
2016-03-21所有者情報追加変更
2014-07-21初掲載(2012-02、2013-04撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項