所在地:岩手県盛岡市下米内佐倉
交通:JR山田線 山岸駅より約2km
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
流込み式の水力発電所ですが、取水先の外山川に設けた外山ダムで貯水を行い、河川流量を安定させています。
(2012-02撮影)
発電所建屋
(2012-02撮影)
発電所建屋と水圧鉄管
画像中央奥、橋が見える部分の右手に積雪が斜め上に延びている部分が水圧鉄管です。
(2012-02撮影)
水圧鉄管
写っているよりもずっと上まで延びています。
(2012-02撮影)
発電所脇の橋から米内川を望む
画像右手が発電所建屋、画像中央奥に放水路からの流れ込みが在ります。
(2016-04-24画像追加、2015-06撮影)
米内川の取水堰及び取水設備です。
流雪対策で取水口は水面下に設けてあります。
(2016-04-24画像追加、2015-06撮影)
米内川の取水堰から下流方向を撮影しました。
(2016-04-24画像追加、2015-06撮影)
米内川の取水設備を上流から撮影しました。
(2016-04-24画像追加、2015-06撮影)
米内川の取水堰から200m程上流に在る米内川と外山川の合流地点です。
米内川は画像左端下部から中段へと流れており、外山川は画像右端中段から流れて来て画像中央の橋を潜り合流しています。
(2016-04-24画像追加、2015-06撮影)
外山ダムです。
ダム堤体下部の左岸寄り(画像右側)に放流管が2本見えます。
河川流量を平準化させる為の貯水であり、発電で直接流量を増減している訳では無いので流込み式の扱いとなっています。
(2016-04-24画像追加、2015-06撮影)
外山ダム下流の様子です。
画像下部に見える流込みは余水吐からの流れで、放流管の出口もこの付近に設けてあると思われます。