新潟県・胎内市 風倉発電所

所在地:新潟県胎内市下荒沢
交通:JR羽越本線 平木田駅より約21km

発電所諸元

歴史
所有:新潟県・黒川村[運開]−新潟県・胎内市[現在]
昭和60(1985)年11月:運用開始
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:2000kW
  常時出力: 560kW(水力発電所データベース)
年間発生電力量:8863MWH(886万3千キロワット時)
水量
最大使用水量:4.30立方メートル毎秒
 常時使用水量:0.570立方メートル毎秒
落差
有効落差:58.40メートル(水力発電所データベース)
有効落差:58.50メートル(現地案内板)
設備
水車:横軸フランシス水車×2台 最大出力2090kW
発電機:横軸三相交流同期発電機 容量2220kVA×1台(水車両掛)
水圧鉄管:内径1000〜800mm、板厚9mm、延長84.374m(条管含む)×1条
分岐管:Y分岐
条管:2条
入口弁:バタフライバルブ
標高
取水位標高:288.00m
放水位標高:226.10m(現地案内板)
放水位標高:225.90m(水力発電所データベース)
面積
流域面積:72.2平方キロメートル
河川
取水:胎内川[胎内川ダム]
放水:胎内川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

名称
胎内川(たいないがわ)ダム
歴史
昭和42(1967)年:着手
昭和51(1976)年:竣工
種類
越流型直線重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:93.00m、堤頂長:215.00m、堤体積:300,000立方メートル(現地案内板)、315,000立方メートル(ダム便覧)
天端幅:5.000m
容量
 総貯水容量:17,100,000立方メートル
有効貯水容量:12,000,000立方メートル
 洪水調節容量: 8,500,000立方メートル(有効貯水容量の内)
   灌漑容量: 3,500,000立方メートル(有効貯水容量の内)
  堆砂容量: 5,100,000立方メートル
標高
     堤頂標高:305.500m
     天端標高:305.000m
  洪水時水位標高:303.000m(サーチャージ)
通常時制限水位標高:288.000m
  推定堆砂面標高:278.000m
常用吐呑口中心標高:270.000m(コンジット)
放流管呑口中心標高:260.000m(灌漑及び発電)
  放流管中心標高:240.000m(ハウエルバンガーバルブ)
   水車中心標高:228.180m
 減勢工越流頂標高:220.000m(スキージャンプ式)
   減勢工床標高:217.000m(スキージャンプ式)
     河床標高:214.000m
面積
流域面積:72.20 平方キロメートル
湛水面積: 0.680 平方キロメートル
灌漑面積:16.8670平方キロメートル
水門設備等
非常用洪水吐(クレストゲート):テンターゲート×1門
常用洪水吐(コンジットゲート):高圧ラジアルゲート×2門
放流管:ハウエルバンガーバルブ×1門
流量
計画洪水流量:1300立方メートル毎秒
  調節流量: 700立方メートル毎秒
 計画放流量: 600立方メートル毎秒
異状洪水流量:1600立方メートル毎秒

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

フォトギャラリー


胎内川水系(二級水系)
日本海←養老(跡)黒川胎内第三胎内第二胎内第一風倉←(胎内川)藤十郎山付近
           └鹿ノ俣←(鹿ノ俣川)黒石山付近


2011-06-12初掲載(2010-11撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項