所在地:新潟県胎内市羽黒
交通:JR羽越本線 平木田駅より約4km
(2015-04撮影)
発電所跡全景
画像中央付近、穴を塞いである部分から水圧鉄管で水車へと繋がっていた様です。
農繁期はそのまま発電後の水を用水路に戻し、農閑期は画像左上方向、胎内川へも放水していた様です。
落差が相当小さいのがネックであったと思われます。
(相当な露出オーバーで写っていましたが、さすがRAWファイルだけあって見られる程度には現像できました)
(2015-04撮影)
発電所跡から用水路下流方向を撮影しました。
画像右側中段付近が水車及び発電機の設置してあった場所です。
(2015-04撮影)
用水路上流より発電所跡の上部水槽を撮影しました。
昔から在る水路ですので防護設備をあまり設けてありません。
もし、見に行かれる方がいらっしゃったらくれぐれもご注意ください。
(2015-04撮影)
発電所跡から用水路上流方向を撮影しました。
テンター(ラジアル)ゲートが見えますが、発電所が停止した際に水をバイパスさせるために設けられたゲートです。
(2015-04撮影)
胎内川へも放水路(画像中央少し下に見える管路及び画像奥の胎内川へと延びる水路)が設けられていました。
農閑期に発電を行う際はここからも放水していたと思われます。
(2015-04撮影)
左岸より胎内川頭首工を撮影しました。
(2015-04撮影)
画像右端が胎内川頭首工、画像左端付近の蓋渠が左岸幹線用水路です。
(2015-04撮影)
頭首工に架かっている橋から胎内川上流の様子を撮影しました。
(2015-04撮影)
発電所跡を通っている左岸幹線用水路の取水口です。
(2015-04撮影)
右岸側にも灌漑水路(右岸幹線用水路)の取水口が設けてあります。
(2015-04撮影)
頭首工に架かっている橋から撮影した下流の様子です。
胎内川水系(二級水系)
日本海←養老(跡)−黒川┬胎内第三−胎内第二−胎内第一−風倉←(胎内川)藤十郎山付近
└鹿ノ俣←(鹿ノ俣川)黒石山付近