電源開発株式会社 奥清津発電所
電源開発株式会社 奥清津第二発電所

所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町三国
交通:JR上越線 越後湯沢駅より約17km

特記事項

奥清津第二発電所は日本で初めて見学を考慮して建設された水力発電所です。

奥清津発電所諸元

歴史
所有:電源開発株式会社[運開]−電源開発株式会社[現在]
昭和47(1972)年 5月:着工
昭和53(1978)年 7月:運用開始
昭和53(1978)年12月:2号機運転開始
昭和57(1982)年 7月:3、4号機運転開始
発電の区分
種別:揚水式水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):純揚水式
揚水運転周期:日周期又は週周期
出力
認可最大出力:1000000kW
水量
最大使用水量:260.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:470.00m
最大揚程:502m(上下貯水池の水位より)
設備
ポンプ水車:立軸単輪単流渦巻フランシスポンプ水車×4台
 水車出力260000kW、ポンプ入力280000kW
発電機:立軸回転界磁同期発電電動機×4台
 発電機時容量260000kVA、電動機時入力280000kW、サイリスタ励磁、ポニーモーター起動
主変圧器:三相屋外用油入強制空冷型、16.5kV/187kV×4台
500kV変圧器:単相単巻屋外用油入強制空冷型、187kV/550kV×6台
取水口:朝顔型、内径14.00〜5.00m×2箇所
導水路:円形圧力トンネル、内径5.2m、延長828.00m
サージタンク:制水口水室型、内径7m、高77m
水圧鉄管:内径5.20〜2.55m、2条、途中分岐
 延長(1、2号1176m×1条、3、4号1149m×1条)
放水路:円形圧力トンネル、内径4.30〜5.20m、2条、途中合流       
 延長(1号362.64m、2号374.97m、3号444.84m、4号457.17m)
放水口:横取式、高12m×幅19×2箇所
発電所建屋:鉄筋コンクリート 高37.00m×長123.00m×幅25.00m
標高
取水位標高:1306.00m
放水位標高: 804.00m
面積
流域面積:  4.5平方キロメートル(上部貯水池)
流域面積:107.8平方キロメートル(下部貯水池)
河川
発電時取水(上部貯水池):カッサ川[カッサダム]
発電時放水(下部貯水池):清津川[二居ダム]
揚水時取水(下部貯水池):清津川[二居ダム]
揚水時放水(上部貯水池):カッサ川[カッサダム]

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

奥清津第二発電所諸元

歴史
所有:電源開発株式会社[運開]−電源開発株式会社[現在]
平成4(1992)年3月:着工
平成8(1996)年6月:運用開始
発電の区分
種別:揚水式水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):純揚水式
揚水運転周期:日周期又は週周期
出力
認可最大出力:600000kW
水量
最大使用水量:154.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:470.00m
最大揚程:502m(上下貯水池の水位より)
設備
ポンプ水車:立軸単輪単流渦巻フランシスポンプ水車×2台
 水車出力308000kW、ポンプ入力320000kW×1台
 水車出力310000kW、ポンプ入力340000kW×1台
発電機:立軸回転界磁同期発電電動機×2台
 発電機時容量308000kVA、電動機時入力320000kW×1台、サイリスタ励磁、ポニーモーター起動
 発電機時容量310000kVA、電動機時入力340000kW×1台、可変速交流励磁、自己起動
主変圧器:三相屋外用油入強制空冷型、16.5kV/550kV×2台
取水口:横取式、高20.00m×幅22.00×1箇所
導水路:円形圧力トンネル、内径5.7m、延長697.27m
サージタンク:制水口単動型、内径13m、高72m
水圧鉄管:内径5.70〜2.20m、延長1292m×1条、途中分岐
放水路:円形圧力トンネル、内径4.10〜5.70m×1条、途中合流
 延長(1号871m、2号879m)
放水口:横取式、高12m×幅23×1箇所
発電所建屋:鉄筋コンクリート 高20.00m×長92.00m×幅24.00m
標高
取水位標高:1306.00m
放水位標高: 809.00m
面積
流域面積:  4.5平方キロメートル(上部貯水池)
流域面積:107.8平方キロメートル(下部貯水池)
河川
発電時取水(上部貯水池):カッサ川[カッサダム]
発電時放水(下部貯水池):清津川[二居ダム]
揚水時取水(下部貯水池):清津川[二居ダム]
揚水時放水(上部貯水池):カッサ川[カッサダム]

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

上部貯水池

名称
カッサダム
歴史
昭和47(1972)年:着手
昭和53(1978)年:竣工
種類
中央遮水壁型ロックフィルダム
地質:石英安山岩
大きさ
堤高:90.00m、堤頂長:487.00m、堤体積:4,450,000立方メートル
容量
 総貯水容量:13,500,000立方メートル
有効貯水容量:11,400,000立方メートル
標高
   天端標高:1310m
常時満水位標高:1306m
 最低水位標高:1278m
面積
流域面積:4.5 平方キロメートル
湛水面積:0.66平方キロメートル
水門設備等
洪水吐:自然越流型×1箇所

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

下部貯水池

名称
二居(ふたい)ダム
歴史
昭和47(1972)年:着手
昭和53(1978)年:竣工
種類
中央遮水壁型ロックフィルダム
大きさ
堤高:87.00m、堤頂長:280.00m、堤体積:2,350,000立方メートル
容量
 総貯水容量:18,300,000立方メートル
有効貯水容量:11,400,000立方メートル
標高
   天端標高:829m
常時満水位標高:825m
 最低水位標高:804m
面積
流域面積:107.8 平方キロメートル
湛水面積: 0.77平方キロメートル
水門設備等
非常用洪水吐:ローラーゲート 純径間7.500m×有効高14.700m×重量79.4トン×2門
常用吐トンネル:1箇所
河川維持水用トンネル:1箇所
流量
非常用洪水吐最大流下量:1620立方メートル毎秒
   常用吐最大放流量:  40立方メートル毎秒

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

フォトギャラリー



2018-04-14所有者情報、発電所諸元詳細追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2005-07-18画像及び情報追加
2000-07-11初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項