四国電力株式会社 伊予川発電所
所在地:徳島県三好市山城町大川持
交通:JR土讃線 阿波川口駅より約0.5km
発電所諸元
- 歴史(?は未確認)
- 所有:美馬水力株式会社−伊予川開発株式会社−日本発送電株式会社[運開]−四国電力株式会社[現在]
- 昭和13(1938)年 :美馬水力により水利権取得
- 昭和16(1941)年 :伊予川開発創立
- 昭和17(1942)年 :伊予川開発により着工
- 昭和 (194 )年 :配電統制令により所有者変更(日本発送電)
- 昭和22(1947)年8月 :運用開始
- 昭和26(1951)年5月1日:電気事業再編成令により所有者変更(四国電力)
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):水路式
- 発電方式(水の利用方法):調整池式
- 出力
- 認可最大出力:6000kW(案内板)
- 認可最大出力:3100kW(水力発電所データベース)
- 常時出力: 0kW(水力発電所データベース)
- 水量
- 最大使用水量:17.35立方メートル毎秒(案内板)
- 最大使用水量: 9.00立方メートル毎秒(水力発電所データベース)
- 落差
- 有効落差:41.78メートル(案内板)
- 有効落差:44.20メートル(水力発電所データベース)
- 設備
- 水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 最大出力3200kW×1台
- 発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
- 導水路:総延長1577.6m、主要導水路 圧力トンネル 幅2.90m×高2.90m、延長1577.6m
- 調圧水槽:差動式サージタンク 口径10.30m×高33.05m
- 水圧鉄管:内径2900〜1380mm、板厚9〜10mm、延長51.45m×1条
- 分岐管:Y分岐管×1箇所
- 入口弁:バタフライバルブ
- 放水路:幅5.00m×高3.50m、延長128.3m
- 標高
- 取水位標高:140.00m
- 放水位標高: 93.80m
- 面積
- 流域面積:114.3平方キロメートル(案内板)
- 流域面積:329.2平方キロメートル(水力発電所データベース)
- 河川
- 取水:銅山川[銅山川ダム]
- 放水:吉野川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 銅山川(どうざんがわ)ダム
- 種類
- 取水堰
- 大きさ
- 堤高:14m、堤頂長:75.4m、堤体積:11,200立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:460,000立方メートル
- 標高
- 常時満水位標高:140.0m
- 水門設備等
- 常用吐:1門
本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。
フォトギャラリー
(2009-01撮影)
発電所建屋
地下式発電所のため地上はクレーンとマシンハッチのみです。
発電所建屋向こうにはJR土讃線、国道32号線、吉野川が在ります。
画像右手、約800m上流辺りで取水先となる銅山川が流れ込んでいます。
(2009-01撮影)
サージタンク上部と屋外変電設備
発電所建屋とは道路を隔てた反対側で、案内板も設置されています。
(2009-01撮影)
取水口と銅山川ダム
取水口の向こうに見える建物は電力関係の施設かと思いきや学校でした。
学校のすぐ隣に発電所取水口が在るというのは全国でも此処だけではないかと思います。
(2009-01撮影)
銅山川ダム湖
銅山川が吉野川へと合流する地点の約2km上流です。
(2009-01撮影)
銅山川ダム
自然越流型の取水堰ですが越流した様子は無さそうです。
案内板の流域面積が小さいのは途中で取水して愛媛県へ導水されている分を流域から除いているかもしれないです。
(2009-01撮影)
下流の橋より銅山川ダムを望む
(2009-01撮影)
更に下流方向を望む
富郷ダムに展示されていた四国の地質略図に拠ると、此の一帯は三波川結晶片岩が主のようです。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>徳島県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>吉野川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>徳島県のダム、堰
2019-09-17所有者情報詳細追加
2009-08-31発電所名の読み修正(→いよがわ)
2009-08-09初掲載(2009-01撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項