四国電力株式会社 蔭平発電所
所在地:徳島県那賀郡那賀町大殿
交通:JR牟岐線 北河内駅より約39km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:四国電力株式会社[運開]−四国電力株式会社[現在]
- 昭和43(1968)年5月:運用開始
- 平成22(2010)年 :2号機増設
- 発電の区分
- 種別:揚水式水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
- 発電方式(水の利用方法):混合揚水式
- 揚水運転周期:年周期(推定)
- 出力
- 認可最大出力:46650kW
- 常時出力: 0kW
- 年間発生電力量:120000MWH(1億2千万キロワット時)
- 水量
- 最大使用水量:60.58立方メートル毎秒
- 1号機:60.00メートル(発電)
- 2号機: 0.58メートル(発電専用)
- 最大揚水量:40.00立方メートル毎秒(揚水)
- 落差
- 最大有効落差:89.70m
- 設備
- 水車:立軸斜流ポンプ水車 出力47700kW×1台
- 水車:水車×1台
- 発電機:立軸三相交流同期発電機 容量51000kVA×1台
- 導水路:総延長5086.4m、主要導水路 圧力トンネル 口径5.00m、延長4814.3m
- 調圧水槽:差動式サージタンク 口径16.00m×高57.90m
- 水圧鉄管:内径4500〜3200mm、板厚13〜25mm、延長139.97m×1条(水力発電所データベース)
- (銘板)最大設計水頭145.500m
- 内径4500〜3200mm、延長142.459m
- 材質、板厚 SM50A 14〜17mm、SM41A 25mm、2H 13〜17mm
- 重量295.120トン、昭和43年3月製造
- 入口弁:バタフライバルブ
- 放水路:圧力トンネル 幅9.12〜10.40m×高3.12〜11.00m、総延長35.1m
- 標高
- 取水位標高:314.00m
- 放水位標高:218.33m
- 面積
- 流域面積:271.3平方キロメートル
- 河川
- 発電時取水(上部貯水池):林谷川→那賀川[小見野々ダム]
- 発電時放水(下部貯水池):那賀川[長安口ダム]
- 揚水時取水(下部貯水池):古屋谷川→那賀川[長安口ダム]
- 揚水時放水(上部貯水池):那賀川[小見野々ダム]
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
上部貯水池
- 名称
- 小見野々(こみのの)ダム
- 歴史
- 昭和40(1965)年:着手
- 昭和43(1968)年:竣工
- 種類
- 越流型アーチ式コンクリートダム
- 大きさ
- 堤高:62.5m、堤頂長:151.8m、堤体積:40,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:16,750,000立方メートル
- 有効貯水容量:11,420,000立方メートル
- 標高
- 満水位標高:314m
- 低水位標高:296m
- 面積
- 集水面積:271.3 平方キロメートル(直接+間接流域面積)
- 流域面積:270.8 平方キロメートル(直接流域面積)
- 湛水面積: 0.89平方キロメートル
- 水門設備等
- 洪水吐(クレストゲート):溢流型テンターゲート×8門
- 洪水吐(クレストゲート):フラッシュボード付テンターゲート×1門
- 放流管:ホロージェットバルブ×1門
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
下部貯水池
- 名称
- 長安口(ながやすぐち)ダム[国土交通省四国地方整備局管轄]
- 歴史
- 昭和25(1950)年:着手
- 昭和31(1956)年:竣工
- 種類
- 越流型直線重力式コンクリートダム
- 大きさ
- 堤高:85.5m、堤頂長:200m、堤体積:283,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:54,278,000立方メートル
- 有効貯水容量:43,497,000立方メートル
- 標高
- 満水位標高:955m
- 低水位標高:943m
- 面積
- 流域面積:538.9 平方キロメートル
- 湛水面積: 2.24平方キロメートル
- 水門設備等
- 洪水吐(クレストゲート):ローラーゲート×6門
- 低水位放流管:1門
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
長安口ダムの画像は日野谷発電所のページに掲載してあります。
フォトギャラリー
(2011-05撮影)
発電所建屋
揚水式ですが、自流(非揚水)分が主力となっている様に思われます。
(2011-05撮影)
水圧鉄管
使用鋼材に2Hという見慣れない物が使われていますが、API(アメリカ石油協会)規格の海洋構造物用C−Mn(炭素−マンガン)鋼です。
(2011-05撮影)
上部貯水池となる小見野々ダム堤体上流側の様子
画像は色を強調している訳では無く、肉眼でも一目で判る綺麗な水の色でした。
下流側は通常、見られないそうです。
(2011-05撮影)
小見野々ダム湖の様子
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>徳島県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>那賀川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>徳島県のダム、堰
2019-09-17所有者情報詳細追加
2011-10-23初掲載(2011-05撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項