所在地:徳島県三好市井川町井内東
交通:JR徳島線 辻駅より約8km
日本で初めて自動周波数調整装置(AFC)を導入した水力発電所です。
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。
(2011-12-31画像追加、2011-05撮影)
発電所建屋と水圧鉄管
発電を終えた水は、松尾川第二発電所へと導水されます。
(2011-12-31画像追加、2011-05撮影)
発電所建屋付近の水圧鉄管
水圧鉄管には、設置の際、吊下げる為に使用された耳がそのまま残されています。
水圧鉄管敷設場所上部に索道を設置して工事していたのでしょうか、当時の様子が想われます。
(2009-01撮影)
2009年1月に訪ねた際は、発電所、松尾川ダム共に辿り着けず水圧鉄管のみ撮影できました。
(2009-01撮影)
画像中央が水圧鉄管、山の向こうに松尾川ダムが在ります。
(2011-12-31画像追加、2011-05撮影)
貯水池となっている松尾川ダム堤体下流側の様子
木々が茂っている為、下流側はすっきり見通せなかったです。
(2011-12-31画像追加、2011-05撮影)
松尾川ダム天端はフェンス越しの撮影となりました。
こちらも減勢池までは見えなかったです。
(2011-12-31画像追加、2011-05撮影)
松尾川ダム堤体上流側
こちらは普通に見ることが出来ました。
(2011-12-31画像追加、2011-05撮影)
松尾川ダム堤体上流側を離れた位置より望む
(2011-12-31画像追加、2011-05撮影)
松尾川ダム湖
小ぢんまりとしています。
画像左側に発電所への取水塔、松尾川ダム堤体の左側に導水路出口が見えます。
(2011-12-31画像追加、2011-05撮影)
発電所への取水塔
(2011-12-31画像追加、2011-05撮影)
祖谷川及び支川から取水された水が流れ込んでいます。
マイクロ水力が設置出来そうな水の勢いですが、需要地から結構離れており配電電路が細いので連系が大変そうです。
(2009-01撮影)
松尾川ダムへと注水を行っている祖谷川の取水堰です。
上部が無いシェル構造ローラーゲート、初めて見ました。