所在地:富山県魚津市平沢
交通:JR北陸本線 魚津駅、富山地方鉄道本線 新魚津駅より約11km
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
(2005-05撮影)
片貝川の取水堰
増水しているため堤体は見えなかったです。
通常の水位時、写っている水門から水を流したりします。
(2005-05撮影)
取水堰からの取水路
橋の下をくぐって発電に使用する水は左側の取水門へ、余水は右側の片貝川へ戻されます。
(2005-05撮影)
取水門
石積みで取水堰同様運開当時からそのままのようです。
水門設備は新しい物に交換されてさほど経っていないようです。
(2005-05撮影)
沈砂池
画像手前左側の流れの激しい部分が取水堰よりの流れで、
その右の合流している水路が片貝第三発電所よりの放流水のようです。
画像左奥より沈砂池へと流れ込み、画像手前方向へと流れ、
画像奥の数箇所四角に空いている部分より発電所へと導水されているようです。
その右の越流堤は余水吐きです。
(2005-05撮影)
水圧鉄管
左側の水路は余水吐です。
(2005-05撮影)
水圧鉄管の曲線部
片貝第二発電所と同じく、スラストブロックを置かず水圧鉄管が緩いカーブで曲がっています。
管路自体は熔接管のようです。
(2005-05撮影)
水圧鉄管と発電所建屋
(2005-05撮影)
発電所建屋と片貝川
画像左端の発電所建屋より少し下流で片貝川へと放流されます。
片貝川水系(二級水系)
┌─────布施川────────────────────←僧ヶ岳
│ ┌片貝別又───────────────←僧ヶ岳
富山湾←┴片貝谷−片貝第一┴片貝第二−片貝第三−片貝第四┬片貝東又←毛勝山
└片貝南又←猫又山