山形県企業局 倉沢発電所
所在地:山形県鶴岡市倉沢
交通:JR羽越本線 鶴岡駅より約28km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:山形県企業局[運開]−山形県企業局[現在]
- 昭和31(1956)年1月13日:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
- 発電方式(水の利用方法):貯水池式
- 出力
- 認可最大出力:13600kW
- 常時出力: 4800kW
- 平均年間発生電力量:66969MWH(6696万9千キロワット時)
- 水量
- 最大使用水量:22.00立方メートル毎秒
- 常時使用水量: 8.7 立方メートル毎秒
- 落差
- 最大有効落差:73.70m
- 設備
- 水車:立軸フランシス水車 出力7000kW×2台
- 回転数500rpm
- 発電機:立軸三相発電機 容量7500kVA×2台
- 周波数50Hz
- 河川
- 取水:大鳥川[荒沢ダム]
- 放水:倉沢川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 荒沢ダム
- 歴史
- 昭和24(1949)年:着手
- 昭和30(1955)年:完成
- 種類
- 越流型直線重力式コンクリートダム
- 基礎地質:安山岩
- 大きさ
- 堤高:63.0m、堤頂長:195.5m、堤体積:156,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:41,420,000立方メートル
- 有効貯水容量:30,870,000立方メートル
- 洪水調節容量:17,570,000立方メートル(有効貯水容量の内、7月 1日〜9月30日)
- 用水補給容量:13,300,000立方メートル(有効貯水容量の内、5月11日〜9月10日)
- 発電容量:30,870,000立方メートル(有効貯水容量の内、通年)
- 死水容量: 5,175,000立方メートル
- 堆砂容量: 5,375,000立方メートル
- 標高
- 堤頂標高:256.00m
- 常時満水位標高:254.00m
- 洪水期制限水位標高:247.00m
- 予備放流水位標高:242.50m
- 洪水吐越流頂標高:239.00m(クレストゲート)
- 最低水位標高:230.00m
- 放流管中心標高:223.50m
- 基礎岩盤標高:193.00m
- 面積
- 集水面積:162.0 平方キロメートル
- 湛水面積: 1.89平方キロメートル
- 湛水延長:4.9キロm
- 洪水氾濫面積:150.00平方キロメートル
- 灌漑面積:120.00平方キロメートル
- 水門設備等
- 非常用洪水吐(クレストゲート):ローラーゲート×2門
- 放流管:直径1.2m×1門
- 流量
- 設計洪水流量:1500立方メートル毎秒(100年確率)
- 計画洪水流量:1200立方メートル毎秒( 52年確率)
- 計画調節流量: 840立方メートル毎秒
- 計画流下流量: 360立方メートル毎秒
本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております
フォトギャラリー
(2006-11撮影)
発電所全景
画像左側が発電所建屋です。
画像右側より流れてきているのが放水口のある倉沢、画像左側より流れているのが大鳥川です。
(2006-11撮影)
発電所より3kmほど遡ると大鳥川の蛇行と荒沢ダムが見渡せます。
(2006-11撮影)
荒沢ダム天端より下流を望む。
(2006-11撮影)
荒沢ダム天端付近の様子
画像中央が発電所の取水設備です。
(2006-11撮影)
ダム湖の様子
奥に見える山々の向こうは新潟県です。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>山形県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>赤川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>山形県のダム、堰
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2007-04-18初掲載(2006-11撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項