山口県企業局 新阿武川発電所
所在地:山口県萩市川上
交通:JR山陰本線 萩駅より約11km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:山口県企業局[運開]−山口県企業局[現在]
- 昭和50(1975)年3月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム式
- 発電方式(水の利用方法):貯水池式
- 出力
- 認可最大出力:19500kW
- 常時出力: 4500kW
- 年間発生電力量:約80000MWH(8千万キロワット時)
- 水量
- 最大使用水量:30.00立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:76.75m
- 設備
- 水車:立軸フランシス水車 総出力20400kW×1台
- 発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
- 水圧鉄管:内径3300〜2700mm、板厚11〜13mm、延長76.70m×1条
- 入口弁:バイプレーンバルブ(複葉弁)
- 放水路:幅3.00m×高3.00m、総延長72.5m
- 標高
- 取水位標高:95.00m
- 放水位標高:16.90m
- 面積
- 流域面積:523.0平方キロメートル
- 河川
- 取水:阿武川[阿武川ダム]
- 放水:阿武川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 阿武川(あぶがわ)ダム
- 歴史
- 昭和39(1964)年度 :予備調査開始
- 昭和41(1966)年度 :実施調査開始
- 昭和44(1969)年度 :補償交渉妥結
- 昭和45(1970)年度末 :建設工事着手
- 昭和31(1956)年 :着手
- 昭和49(1974)年10月:ダム完成
- 昭和50(1975)年 3月:完工
- 種類
- 越流型重力アーチ式コンクリートダム
- 基礎地質:粘板岩、石灰岩、チャート
- 大きさ
- 堤高:95.0m(ダム便覧)、堤頂長:286.0m、堤体積:426,500立方メートル
- 堤頂幅:7.50m、下部堤体幅:47.00m、ダム敷幅:155.00m(副ダム含)
- 容量
- 総貯水容量:153,500,000立方メートル
- 有効貯水容量:131,500,000立方メートル
- 治水容量: 65,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
- 発電容量: 58,000,000立方メートル(有効貯水容量の内、 6月16日〜9月30日)
- 発電容量:113,000,000立方メートル(有効貯水容量の内、10月 1日〜6月15日)
- 不特定容量: 85,000,000立方メートル(有効貯水容量の内)
- 死水容量: 9,000,000立方メートル
- 堆砂容量: 13,000,000立方メートル
- 面積
- 流域面積:523.0 平方キロメートル
- 湛水面積: 4.20平方キロメートル
- 標高
- 天端標高:100.0 m
- 洪水時満水位標高: 97.50m(サーチャージ)
- 常時満水位標高: 95.00m
- クレスト越流頂標高: 89.5 m
- 洪水貯留準備水位標高: 79.50m(6月16日〜9月30日)
- 死水位標高: 49.50m
- 堆砂位標高: 42.50m
- 河床標高: 15.00m
- 左岸減勢工導流壁頂標高: 30.00m
- 右岸減勢工導流壁頂標高: 28.00m
- 副ダム頂標高: 19.00m
- 減勢工床標高: 7.00m
- 堆積層標高: 6.00m
- 基礎標高: 5.00m
- 水門設備等
- クレストゲート:ローラーゲート 純径間12.74m×扉高8.55m×重量63.000トン×4門
- コンジットゲート:高圧ローラーゲート 幅3.80m×高4.25m×3門
- 主放水管:内径4.30m×1門
- 流量
- 計画洪水流量:2900立方メートル毎秒(100年確率)
- 計画洪水流量:3130立方メートル毎秒(建設時点)
- 計画調節流量:1900立方メートル毎秒
- 計画放流量:1000立方メートル毎秒
- 計画放流量:1200立方メートル毎秒(建設時点)
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
フォトギャラリー
(2017-05撮影)
下流正面から発電所とダムを撮影しました。
元々在った阿武川発電所を廃し阿武川ダム建設と共に建設した発電所なので発電所名のみ新が付いています。
(2017-05撮影)
左岸から発電所建屋及び水圧鉄管と阿武川ダム堤体下流側を撮影しました。
(2017-05撮影)
阿武川ダム天端から見た下流の様子です。
発電所建屋の屋根が苔のせいでしょうか茅葺屋根の様な趣を醸しています。
画像中央付近、副ダムの先にはカヌー(カヤック、ダブルパドル)のコースが設けられています。
(2017-05撮影)
上流の少し離れた場所から阿武川ダム堤体上流側を撮影しました。
(2017-05撮影)
阿武川ダム堤体上流側をアップで撮影しました。
堤体上流面は基礎から標高84〜85m程度まで真っ直ぐ立ち上がり、それより上は上流側に迫り出した造りとなっています。
コンジットゲートの予備ゲート、恐らくローラーゲートだと思いますが建機又は戦車の走行部分のみがぶら下がっている様にも見えます。
(2017-05撮影)
阿武川ダム湖の様子です。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>山口県
阿武川水系(二級水系)
日本海←相原─佐々並川─新阿武川─長門峡─←権現山付近
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>山口県のダム、堰
2018-07-29初掲載(2017-05撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項