電源開発株式会社 新豊根発電所

所在地:愛知県北設楽郡豊根村古真立
交通:JR飯田線 中部天竜駅より約10km

特記事項

50Hz/60Hz両周波数対応の揚水式水力発電所です。

発電所諸元

歴史
所有:電源開発株式会社[運開]−電源開発株式会社[現在]
昭和44(1969)年11月   着工
昭和48(1973)年10月   竣工  (銘板)
昭和47(1972)年11月30日運用開始(案内板)
発電の区分
種別:揚水式水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):混合揚水式
揚水運転周期:日周期又は週周期(推定)
出力
認可最大出力:1125000kW
  常時出力:      0kW
年間総発電電力量:874000MWH(8億7400万キロワット時)
 (内、自流分127000MWH)
水量
最大使用水量:645.00立方メートル毎秒
最大揚水水量:600   立方メートル毎秒
落差
有効落差:203.00m
 最大有効落差241.00m、最小有効落差166.00m
 最大全揚程247.40m、最小全揚程184.30m
設備
ポンプ水車:立軸単輪単流フランシスポンプ水車×5台
 最大発電出力230000kW、最大揚水入力260000kW
発電電動機:立軸回転界磁全閉内冷型三相交流同期発電機、出力電圧16500V×5台
 最大発電出力250000kVA、最大揚水入力260000kVA、50Hz×2台
 最大発電出力250000kVA、最大揚水入力260000kVA、60Hz×2台
 最大発電出力250000kVA、最大揚水入力260000kVA、50/60Hz×1台
主変圧器:屋内用三相送油水冷式 容量265000kVA×5台
1号取水口:高さ78.2m、幅16.5m(1〜2号機)
2号取水口:高さ78.2m、幅24.0m(3〜5号機)
1号導水路:内径7.6m、壁厚0.55m、延長1883.966m(1〜2号機)
2号導水路:内径9.3m、壁厚0.70m、延長1884.356m(3〜5号機)
1号調圧水槽:制水孔水室式サージタンク 口径8.00m×高103.90m(1〜2号機)
2号調圧水槽:制水孔水室式サージタンク 口径10.00m×高102.70m(3〜5号機)
分岐管:Y分岐、F分岐
1〜5号水圧鉄管:内径5000〜3000mm、板厚16〜32mm、延長317m〜350m、5条
入口弁:ロータリーバルブ
1号放水路:内径5.4m、壁厚 1.1m、延長240m(1〜2号機)
 1号機放水路:延長240.049m
 2号機放水路:延長240.049m
2号放水路:内径5.4m、壁厚1.95m、延長265m(3〜5号機)
 3号機放水路:延長238.618m
 4号機放水路:延長251.897m
 5号機放水路:延長265.176m
1号放水口:高さ13.0m、幅19.5m(1〜2号機)
2号放水口:高さ13.0m、幅30.0m(3〜5号機)
発電所建屋:鉄筋コンクリート造、幅22.4m、高さ46.5m、長さ140.5m
標高
取水位標高:474.00m
放水位標高:260.00m
面積
流域面積:136.3平方キロメートル
河川
発電時取水(上部貯水池):大入川[新豊根ダム]
発電時放水(下部貯水池):天竜川[佐久間ダム]
揚水時取水(下部貯水池):水窪川、天竜川[佐久間ダム]
揚水時放水(上部貯水池):大入川[新豊根ダム]

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

上部貯水池

名称
新豊根(しんとよね)ダム
歴史
昭和44(1969)年11月:着工
昭和48(1973)年 8月:竣工
種類
越流型非対称ドームアーチ式コンクリートダム
大きさ
堤高:116.5m、堤頂長:311.0m、堤体積:345,000立方メートル
容量
  総貯水量:53,500,000立方メートル
 有効貯水量:40,400,000立方メートル
洪水調節容量:10,500,000立方メートル
標高
 堤頂標高(ゲート):486.50m
  堤頂標高(堤体):476.50m
   常時満水位標高:474.00m
 洪水期制限水位標高:470.00m
  予備放流水位標高:466.90m
   洪水吐下端標高:466.00m
     低水位標高:435.00m
小流量放水口中心標高:414.50m
水門設備等
洪水吐(クレストゲート):ローラーゲート×2門
小流量放流用設備:1門

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

下部貯水池

名称
佐久間(さくま)ダム
歴史
昭和28(1953)年 4月16日:着工
昭和31(1956)年10月15日:竣工(銘板)
昭和31(1956)年 8月   :完成(案内板)
種類
越流型直線重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:150 m、堤頂長:291 m、堤体積:1,120,000立方メートル(銘板)
堤高:155.5m、堤頂長:293.5m、堤体積:1,112,000立方メートル(案内板)
副ダム堤高: 36.00m
容量
 総貯水容量:326,848,000立方メートル
有効貯水容量:205,444,000立方メートル
標高
   堤頂標高:297.00m
   天端標高:270.00m
  満水位標高:260.00m
 水門下部標高:246.50m
  低水位標高:220.00m
副ダム堤頂標高:145.00m
面積
流域面積:3827  平方キロメートル
湛水面積:  7.15平方キロメートル
水門設備等
洪水吐(クレストゲート):ローラーゲート 純経間12.5m×扉高14.494m×5門
放水管:スルースゲート+ローラーゲート 内径 3.00m×2門

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

佐久間ダムの様子は佐久間発電所のページに掲載してあります。

フォトギャラリー



2019-02-09所有者情報詳細追加
2012-10-09発電所諸元詳細追加整理
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2003-01-26画像整理追加、情報追加
2002-04-30画像、情報追加
2002-03-19初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項