秋田県 田沢湖発電所
所在地:秋田県仙北市田沢湖田沢
交通:JR秋田新幹線 田沢湖駅より約9km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:秋田県[運開]−秋田県[現在]
- 昭和33(1958)年12月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム式
- 発電方式(水の利用方法):流込み式
- 出力
- 認可最大出力:7300kW
- 常時出力:1300kW
- 水量
- 最大使用水量:35.00立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:25.05m
- 設備
- 水車:立軸カプラン水車 出力5730kW×1台
- 発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
- 導水路:総延長1525.2m(見付田堰堤→発電所)、主要導水路 圧力トンネル 口径5.20m(導水路堰堤→発電所)
- 水圧鉄管:内径3600mm、板厚9〜13mm、延長59.28m×1条
- 放水路調圧水槽:単動式サージタンク 口径8.00m×高26.80m
- 放水路:口径3.80m、総延長114.4m
- 標高
- 取水位標高:265.50m
- 放水位標高:246.00m
- 面積
- 流域面積:333.4平方キロメートル
- 河川
- 取水:小保内発電所導水路(玉川[見付田堰堤])
- 放水:田沢湖
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 見付田(みつけだ)堰堤(東北電力管轄)
- 歴史
- 昭和28(1953)年2月:完成
- 種類
- 取水堰
- 面積
- 流域面積:333.4平方キロメートル
- 水門設備等
- 制水門:ローラーゲート 純径間14.9m×扉高2.6m×4門
- 排砂門:ローラーゲート 純径間7.0m×扉高5.7m×1門
見付田堰堤の様子は東北電力小保内発電所のページに掲載してあります。
フォトギャラリー
(2013-10撮影)
構内は普通に立ち入り禁止ですが、周辺の敷地外から建屋までの距離も離れていますので、正門前より発電所と周辺の様子を撮影しました。
画像中央少し左の一番背の高い建屋が発電所建屋、その手前に2棟並んでいる左側の建屋が放水口サージタンクです。
画像中央奥に見えるコンクリート構造物が見付田堰堤からの導水路出口に設けられている堰堤で、
この堰堤から圧力導水路で発電所へと導水されています。
(2013-10撮影)
見付田堰堤の最大取水量が100立方メートル毎秒に対して、田沢湖発電所の最大使用水量が35立方メートル毎秒ですので、
オーバーフロー分をこちらの水路でバイパスしますが、こちらが小保内発電所の導水路扱いになっていると思われます。
小保内発電所の取水量に従属となる為、ダム式−流込み式となっています。
また、小保内発電所諸元とは導水路の延長が若干異なりますが、小保内発電所導水路経由での延長と発電所経由での延長の違いと思われます。
画像左外が一つ上の画像となります。
(2013-10撮影)
小保内発電所導水路の奥には導水路堰堤が見えます。
(2013-10撮影)
小保内発電所導水路から田沢湖への注ぎ口です。
(2013-10撮影)
発電所放水口、画像下部中央から流れ出ています。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>秋田県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>雄物川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>秋田県のダム、堰
2015-01-19初掲載(2013-10撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項