東京電力リニューアブルパワー株式会社 玉原発電所
所在地:群馬県利根郡みなかみ町藤原
交通:JR上越線 水上駅より約10km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:東京電力株式会社[運開]−東京電力ホールディングス−東京電力リニューアブルパワー株式会社[現在]
- 昭和57(1982)年12月17日:一部運用開始(1、2号機60万kW)
- 昭和61(1986)年 7月 4日:全部運用開始(3、4号機運用開始120万kW)
- 平成28(2016)年 4月 1日:社名変更(東京電力ホールディングス)
- 令和 2(2020)年 4月 1日:組織変更(東京電力リニューアブルパワー)
- 発電の区分
- 種別:揚水式水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム式
- 発電方式(水の利用方法):純揚水式
- 揚水運転周期:日周期又は週周期(推定)
- 出力
- 認可最大出力:1200000kW
- 揚水最大入力:1240000kW
- 水量
- 最大使用水量:276.00立方メートル毎秒
- 最大揚水水量:210.00立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:518.00m
- 総落差:543.1m
- 実揚程:549 m
- 全揚程:559.2m
- 設備
- 水車:立軸単輪単流渦巻フランシスポンプ水車×4台
- 基準有効落差518.00m、基準有効揚程559.2m
- 最大使用水量69立方メートル毎秒、最大揚水量52.5立方メートル毎秒
- 水車出力309000kW、ポンプ入力310000kW
- 発電機:立軸三相同期発電電動機×4台
- 発電機時出力容量335000kVA、電動機時入力容量332000kVA
- 周波数50Hz、回転数429rpm、14極
- 導水路:圧力導水路トンネル×2条
- 内径5.500m、延長1869.744m、1908.413m
- 調圧水槽:水室式サージタンク 口径10.00m×高28.00m
- 水圧鉄管:2〜4条(途中分岐)
- 内径5.500〜2.100m、板厚20〜70mm、延長913〜924m
- 分岐管:シェル分岐
- 入口弁:ロータリーバルブ
- 放水路:4〜2条(途中合流、圧力トンネル)
- 内径4.700〜6.700m、延長462〜467m
- 標高
- 取水位標高:1169.50m
- 放水位標高: 626.40m
- 面積
- 流域面積:407.5平方キロメートル
- 河川
- 発電時取水(上部貯水池):発知川[玉原ダム]
- 発電時放水(下部貯水池):利根川[藤原ダム]
- 揚水時取水(下部貯水池):利根川[藤原ダム]
- 揚水時放水(上部貯水池):発知川[玉原ダム]
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
上部貯水池
- 名称
- 玉原(たんばら)ダム
- 歴史
- 昭和48(1973)年:着手
- 昭和56(1981)年:竣工
- 種類
- 中央遮水壁(センターコア)型ロックフィルダム
- 大きさ
- 堤高:116m、堤頂長:570.1m、堤体積:5,435,000立方メートル
- 天端幅:12m、ダム敷幅:550m
- 容量
- 総貯水容量:14,800,000立方メートル
- 有効貯水容量:13,000,000立方メートル
- 標高
- 天端標高:1177m
- 満水位標高:1173m
- 低水位標高:1141m
- 面積
- 流域面積:6.5 平方キロメートル
- 湛水面積:0.57平方キロメートル
- 水門設備等
- 洪水吐:ローラーゲート 純径間3.400m×扉高5.780m×重量10.2トン×2門
- 余水吐:可動式×1箇所
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
下部貯水池
- 名称
- 藤原(ふじわら)ダム[国土交通省関東地方整備局管轄]
- 歴史
- 昭和26(1951)年 :着手
- 昭和28(1953)年10月:着工
- 昭和32(1957)年12月:竣工
- 種類
- 越流型直線重力式コンクリートダム
- 大きさ
- 堤高:95.0m、96.0m(建設時データ)、堤頂長:230m、堤体積:415,000立方メートル、414,300立方メートル(建設時データ)
- 容量
- 総貯水容量:52,490,000立方メートル
- 有効貯水容量:35,890,000立方メートル
- 標高
- 満水位標高:651m
- 低水位標高:624m
- 面積
- 流域面積:401 平方キロメートル
- 湛水面積: 1.69平方キロメートル
- 水門設備等
- 洪水吐(クレストゲート):ローラーゲート 純径間9.5m×扉高12.5m×3門
- 常用吐(堤体とは別設置):ホロージェットバルブ×1箇所
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
藤原ダムの様子は藤原発電所のページに掲載しています。
フォトギャラリー
(2013-05-27画像追加、2012-04撮影)
サージタンク及び水圧鉄管の上部を遠方より見る事が出来ました。
水圧鉄管はこれより下、山影部分で地中へと潜っています。
(2013-05-27画像追加、2012-04撮影)
サージタンクから下部貯水池となる藤原ダム湖まで一望しました。
サージタンク中腹部辺りが上部貯水池水面ですので、視覚的に落差が想像できるかと思います。
(2003-11撮影)
下部貯水池の藤原ダム付近より放水門とサージタンクを望む
画像右上に少しだけサージタンクが、又、画像左下には放水門が見えます。
(2006-05撮影)
上部貯水池の玉原ダム堤体を左岸より望む
手前の鞍部と奥の谷を跨ぐように設けられています。
(2006-05撮影)
玉原ダム堤体を右岸より望む
手前を斜めに横切っているコンクリート構造物は洪水吐水路です。
(2006-05撮影)
洪水吐水路
結構な長さがあります。
(2006-05撮影)
玉原ダム湖
画像中央の奥に2箇所写っているのが取水門、手前に1箇所写っているのが余水吐設備です。
(2006-05撮影)
取水門と余水吐設備
画像右側の2箇所が取水門、左側の1箇所が余水吐設備です。
(2006-05撮影)
余水吐設備
越流頂の高さを調節できるようです。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>群馬県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>利根川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>群馬県のダム、堰
2024-04-28発電所諸元詳細追加
2020-09-22所有者情報追加
2018-04-30所有者情報詳細追加
2013-05-27画像追加(2012-04撮影)
2011-09-04発電所諸元詳細追加、洪水吐説明修正
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2007-03-05初掲載(2003-11、2006-05撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項