関西電力株式会社 奥多々良木発電所

所在地:兵庫県朝来市多々良木
交通:JR播但線 新井駅より約8km

特記事項

現在、日本最大出力の水力発電所です。
東京電力神流川発電所の発電機(47万kW)が5台以上運用開始するまでの間)
(世界最大の揚水式発電所はアメリカに在りました。2022-10-10訂正)

上部貯水池が瀬戸内海へと注ぐ市川水系、下部貯水池が日本海へと注ぐ円山川水系です。

発電所諸元

歴史
所有:関西電力株式会社[運開]−関西電力株式会社[現在]
昭和49(1974)年6月:1号機運用開始
昭和49(1974)年7月:2号機運用開始
昭和50(1975)年4月:4号機運用開始
昭和50(1975)年6月:3号機運用開始
平成10(1998)年4月:6号機運用開始
平成10(1998)年6月:5号機運用開始
発電の区分
種別:揚水式水力
発電形式(落差を得る方法):ダム式
発電方式(水の利用方法):純揚水式
揚水運転周期:日周期又は週周期
出力
認可最大出力:1932000kW
水量
最大使用水量:594.00立方メートル毎秒
 最大揚水量:485.00立方メートル毎秒
落差
有効落差(1〜2号機):383.40m
    (3〜4号機):383.30m
    (5〜6号機):387.50m
設備
水車:立軸フランシスポンプ水車 出力310000kW×4台、370000kW×2台
発電機:立軸回転界磁型三相交流同期発電電動機 容量320000kVA×4台、370000kVA×2台
主変圧器(1〜4号機):1次18kV/2次550kV 容量640000kVA×2台
    (5〜6号機):1次18kV/2次550kV 容量800000kVA×1台
導水路(1〜2号機):圧力トンネル 口径6.30m、延長608.8m(665.7m取水口含)
   (3〜4号機):圧力トンネル 口径6.30m、延長622.0m(679.9m取水口含)
   (5〜6号機):圧力トンネル 延長617.9m(取水口含)
調圧水槽(1〜2号機):水室式サージタンク 口径8.00m×高84.26m
    (3〜4号機):水室式サージタンク 口径8.00m×高70.46m
    (5〜6号機):不明
水圧鉄管:内径4900〜600mm(条管含)、板厚18〜54mm、延長645.46m(1〜2、3〜4号機)及び701.2m(5〜6号機)、3条
分岐管:球分岐×3箇所
入口弁:ロータリーバルブ
放水路(1〜2号機):圧力トンネル 口径6.30m、総延長2448.3m(2605.9m放水口含)
   (3〜4号機):圧力トンネル 口径6.30m、総延長2451.5m(2608.9m放水口含)
   (5〜6号機):圧力トンネル 口径6.50m、総延長2389.7m(2637.4m放水口含)
標高
取水位標高:615.50m
放水位標高:199.50m
面積
流域面積: 5.2平方キロメートル(上部貯水池)
流域面積:13.4平方キロメートル(下部貯水池)
河川
発電時取水(上部貯水池):市川[黒川ダム]
発電時放水(下部貯水池):多々良木川[多々良木ダム]
揚水時取水(下部貯水池):多々良木川[多々良木ダム]
揚水時放水(上部貯水池):市川[黒川ダム]

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

上部貯水池

名称
黒川(くろかわ)ダム
歴史
昭和45(1970)年:着手
昭和49(1974)年:竣工
種類
傾斜土質遮水壁型ロックフィルダム
大きさ
堤高:98.00m、堤頂長:325.00m、堤体積:3,623,000立方メートル
堤頂幅:11.00m、下部堤体幅:425m
容量
 総貯水容量:33,390,000立方メートル
有効貯水容量:21,360,000立方メートル
標高
満水位標高:615.5m
低水位標高:590.0m
面積
流域面積:5.2 平方キロメートル
湛水面積:1.09平方キロメートル
水門設備等
洪水吐(クレストゲート):テンターゲート×1門

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

下部貯水池

名称
多々良木(たたらぎ)ダム
歴史
昭和45(1970)年:着手
昭和49(1974)年:竣工
種類
アスファルトフェイシング(表面遮水壁型)ロックフィルダム
大きさ
堤高:64.50m、堤頂長:278.00m、堤体積:1,462,000立方メートル
堤頂幅:10.00m、下部堤体幅:238m
容量
 総貯水容量:19,440,000立方メートル
有効貯水容量:17,380,000立方メートル
標高
満水位標高:228.0m
低水位標高:199.5m
面積
流域面積:13.4 平方キロメートル
湛水面積: 1.05平方キロメートル
水門設備等
洪水吐(クレストゲート):テンターゲート 純径間6.0m×純高6.80m×重量16.2トン×2門

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

フォトギャラリー

下部貯水池

上部貯水池



2022-10-10世界最大の揚水式発電情報訂正削除
2019-02-11所有者情報詳細追加
2013-12-15初掲載(2012-12撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項