関西電力株式会社 喜撰山発電所
所在地:京都府宇治市池尾
交通:京阪電鉄宇治線 宇治駅より約11km
発電所諸元
- 歴史
- 所有:関西電力株式会社[運開]−関西電力株式会社[現在]
- 昭和45(1970)年1月:運用開始
- 発電の区分
- 種別:揚水式水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム式
- 発電方式(水の利用方法):純揚水式
- 揚水運転周期:日周期又は週周期(推定)
- 出力
- 認可最大出力:466000kW
- 水量
- 最大使用水量:248.00立方メートル毎秒(発電)
- 落差
- 有効落差:219.35メートル(発電)
- 設備
- ポンプ水車:立軸単輪単流フランシスポンプ水車×2台 総出力480000kW
- 発電電動機:立軸三相交流発電電動機×2台
- 水圧鉄管:内径5900〜3400mm、板厚15〜38mm、延長355.45m、2条
- 入口弁:ロータリーバルブ
- 放水路調圧水槽:水室式サージタンク
- 1号:口径10.00m×高39.50m
- 2号:口径10.00m×高39.50m
- 放水路:圧力トンネル
- 1号:幅4.90m×高4.90m、総延長538.0m
- 2号:幅4.90m×高4.90m、総延長508.3m
- 標高
- 取水位標高:296.00m
- 放水位標高: 68.60m
- 面積
- 流域面積:4200.0平方キロメートル
- 河川
- 発電時取水(上部貯水池):寒谷川[喜撰山ダム]
- 発電時放水(下部貯水池):宇治川[天ヶ瀬ダム]
- 揚水時取水(下部貯水池):宇治川[天ヶ瀬ダム]
- 揚水時放水(上部貯水池):寒谷川[喜撰山ダム]
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
上部貯水池
- 名称
- 喜撰山(きせんやま)ダム
- 歴史
- 昭和41(1966)年:着手
- 昭和45(1970)年:竣工
- 種類
- ロックフィルダム
- 大きさ
- 堤高:91m、堤頂長:255m、堤体積:2,338,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:7,227,000立方メートル
- 有効貯水容量:5,326,000立方メートル
- 面積
- 流域面積:0.9 平方キロメートル
- 湛水面積:0.31平方キロメートル
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。
下部貯水池
- 名称
- 天ヶ瀬(あまがせ)ダム[国土交通省近畿地方整備局管轄]
- 歴史
- 昭和30(1955)年:着手
- 昭和39(1964)年:竣工
- 種類
- 越流型アーチ式コンクリートダム
- 大きさ
- 堤高:73m、堤頂長:254m、堤体積:122,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:26,280,000立方メートル
- 有効貯水容量:20,000,000立方メートル
- 面積
- 流域面積:4200 平方キロメートル
- 湛水面積: 1.88平方キロメートル
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。
フォトギャラリー
(2010-02撮影)
放水口
付近一帯は立ち入り禁止の為、天ヶ瀬ダム湖への放水口(揚水時は取水口)しか見ることが出来ませんでした。
(2010-02撮影)
喜撰山ダムもダム湖の奥の方から少し見ることが出来るだけです。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>京都府
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>淀川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>京都府のダム、堰
2019-02-11所有者情報詳細追加
2012-09-24スプリッタランナー情報削除
2011-01-25水車ランナー情報追加
2010-12-31初掲載(2010-02撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項