電源開発株式会社 西吉野第一発電所

所在地:奈良県五條市西吉野町黒渕
交通:JR和歌山線 五条駅より約12km

発電所諸元

歴史
所有:電源開発株式会社[運開]−電源開発株式会社[現在]
昭和31(1956)年11月11日:運用開始
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:33000kW
  常時出力: 7800kW
水量
最大使用水量:16.70立方メートル毎秒
落差
有効落差:231.30m
設備
水車:立軸フランシス水車×2台 総出力37000kW
発電機:立軸三相交流同期発電機×2台
導水路:総延長9613.5m、主要導水路 圧力トンネル 口径3.20m、延長4867.2m
調圧水槽:差動式サージタンク 口径12.00m(タンク部)、9.00m(シャフト部)、総高51.80m
水圧鉄管:内径2400〜2000mm、板厚9〜34mm、延長380.70m×1条
分岐管:球分岐
水圧鉄管:内径1400mm、板厚25〜28mm、延長117.80m、2条
入口弁:ロータリーバルブ
放水路:幅3.60m、総延長9.1m
標高
取水位標高:436.00m
放水位標高:186.00m
面積
流域面積:215.2平方キロメートル
河川
取水:新宮川水系〔川原樋川→池津川[池津川取水ダム]→大江谷→キリキ谷→天ノ川(新宮川)[猿谷ダム]〕
放水:丹生川

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

取水及び貯水ダム

名称
猿谷(さるたに)ダム[国土交通省近畿地方整備局管轄]
歴史
昭和28(1953)年  :着手
昭和32(1957)年2月:竣工
昭和33(1958)年春 :完成
昭和33(1958)年4月:建設省(現国土交通省)へ移管
種類
越流型直線重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:74.0m(ダム案内板)、73.2m(発電所案内板)
堤頂長:170.0m(ダム案内板)、169.5m(発電所案内板)
堤体積:174,000立方メートル
容量
 総貯水容量:23,300,000立方メートル(ダム案内板)
 総貯水容量:23,500,000立方メートル(発電所案内板)
有効貯水容量:17,300,000立方メートル
死水堆砂容量: 6,000,000立方メートル
標高
 堤頂標高:439.0m
満水位標高:436.0m
越流頂標高:425.5m
低水位標高:412.0m
 河床標高:371.5m
 基礎標高:365.0m
面積
平水時流域面積:215.18平方キロメートル
  直接流域面積: 82.85平方キロメートル(平水時流域面積の内)
  間接流域面積:132.33平方キロメートル(平水時流域面積の内)
洪水時流域面積:203.74平方キロメートル
  直接流域面積: 82.85平方キロメートル(洪水時流域面積の内)
  間接流域面積:120.89平方キロメートル(洪水時流域面積の内、川原樋川取水停止時)
   湛水面積: 1.00平方キロメートル
水門設備等
洪水吐:2段式ローラーゲート 幅7.5m×高10.5m×4門
低流量放流管:1本
流量
計画洪水流量:2060立方メートル毎秒

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

取水ダム

名称
池津川(いけつがわ)取水ダム
歴史
昭和31(1956)年:竣工
種類
自然越流型直線重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:16.8m、堤頂長:42.7m、堤体積:4,000立方メートル
面積
流域面積:25.4平方キロメートル
水門設備等
自由越流頂:1径間
土砂吐:1門

本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。

フォトギャラリー

川原樋川発電所のページに川原樋川の取水堰の画像を掲載してあります。




2019-02-11所有者情報詳細追加
2016-11-14発電所諸元詳細及び画像追加(2015-10撮影)
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2007-11-13初掲載(2005-12、2007-01撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項