中国電力株式会社 平作原発電所
所在地:岡山県苫田郡鏡野町上齋原
交通:JR姫新線 院庄駅より約34km、JR因美線 用瀬駅より約29km
特記事項
取水先の恩原ダムは発電用としては日本初のバットレスダムです。
(バットレスダムそのものとしては北海道の笹流ダムに次いで2番目)
発電所諸元
- 歴史(途中は抜けている可能性が有ります。?は未確認)
- 所有:中国合同電氣株式会社[運開]−山陽配電株式会社−日本発送電株式会社−中国電力株式会社[現在]
- 昭和 3(1928)年2月 :運用開始
- 昭和14(1939)年1月1日?:配電統制令により所有者変更(日本発送電)
- 昭和17(1942)年4月 ?:配電統制令により所有者変更(日本発送電、第二次統合)
- 昭和26(1951)年5月1日:電気事業再編成令により所有者変更(中国電力)
- 発電の区分
- 種別:一般水力
- 発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
- 発電方式(水の利用方法):調整池式
- 出力
- 認可最大出力:2900kW
- 常時出力: 510kW
- 水量
- 最大使用水量:2.644立方メートル毎秒
- 落差
- 有効落差:143.64m
- 設備
- 水車:横軸単輪単流渦巻フランシス水車×2台 総出力3340kW
- 発電機:横軸三相交流同期発電機×2台
- 導水路:総延長2555.3m、主要導水路 幅1.52m×高1.82m、延長2187.6m
- 上部水槽:縦10.80m×横32.73m×高4.15m
- 水圧鉄管:内径1200〜457mm、板厚6〜20mm、延長367.00m×1条
- 分岐管:Y分岐
- 入口弁:スルースバルブ
- 放水路:幅3.64m×高2.12m、総延長42.7m
- 標高
- 取水位標高:721.81m
- 放水位標高:569.49m
- 面積
- 流域面積:9.25平方キロメートル
- 河川
- 取水:遠藤川+遠藤原川→吉井川[恩原ダム]
- 放水:上斉原発電所、吉井川
本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
ダム諸元
- 名称
- 恩原(おんばら)ダム
- 歴史
- 昭和2(1927)年:竣工
- 種類
- バットレス(扶壁式)鉄筋コンクリートダム
- 大きさ
- 堤高:24m、堤頂長:93.6m、堤体積:30,000立方メートル
- 容量
- 総貯水容量:1,853,000立方メートル
- 有効貯水容量:1,752,000立方メートル
- 面積
- 流域面積:24.1 平方キロメートル
- 直接集水面積: 9.3平方キロメートル
- 間接集水面積:14.8平方キロメートル
- 湛水面積: 0.26平方キロメートル
- 水門設備等
- 非常用洪水吐:自由越流頂×1径間
- 河川維持水放流用:1門
本データは一般財団法人 日本ダム協会様の許可を頂いてダム便覧より転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)
文化財情報
敷地外及び見学可能な場所から見られない場合でも、絶対に立入禁止の場所へは入らないでください。
国指定登録有形文化財(建造物)
- 登録番号:33−0130、名称:平作原発電所遠藤川取水堰堤、年代:昭和3(1928)年
- 吉井川水系発電所施設の最上流に位置する。遠藤川水路の取水堰堤で,堤長18m,堤高3.0m,下流法勾配8分の重力式コンクリート造堰堤とし,右岸には2門の制水門を川と平行に配する。堤体頂部と堤体と水叩きの接続部を曲面状につくるのが特徴。
- 登録番号:33−0131、名称:平作原発電所遠藤川沈砂池、年代:昭和3(1928)年
- 遠藤川取水堰堤の右岸に位置する。長さ51m,幅7.3mの鉄筋コンクリート造構造物。水路を川から隔てる西側壁は,川側を花崗岩の谷積で築き,北側壁には排砂門を設ける。流れが早く土砂を含みやすい渓流上流部に構築され,発電用水の効果的浄化を行う。
- 登録番号:33−0132、名称:平作原発電所遠藤原川取水堰堤、年代:昭和3(1928)年
- 遠藤川水路に合流する遠藤原川水路の取水堰堤。堤長8.2m,堤高2.4m,下流法勾配8分とした越流式の重力式コンクリート造堰堤で,表面モルタル塗仕上げとした2門の制水門を右岸に配する。長さ7.5mに及ぶ水叩きを一体的に築き,洗掘を防ぐ。
- 登録番号:33−0133、名称:平作原発電所遠藤原川沈砂池、年代:昭和3(1928)年
- 遠藤原川取水堰堤の右岸に位置する。長さ55m,幅5.5mの長細い平面形状をした鉄筋コンクリート造構造物で,水路と川を隔てる西側壁の中央部には排砂門を設ける。山の斜面が迫り出す東側と南側では側壁の上に谷積の擁壁を築き,土砂の流入を防ぐ。
- 登録番号:33−0134、名称:平作原発電所恩原貯水池堰堤、年代:昭和3(1928)年/昭和27(1952)年嵩上
- 遠藤川取水堰堤より約1.7km北方に位置する。遮水壁を扶壁で支える,堤長94m,堤高24mのバットレス式鉄筋コンクリート造堰堤。「耐震池壁」に係る物部長穂の研究成果をいち早く採り入れ,躯体軽量化と資材減量化が図られた類例の少ない形式の堰堤。
- 登録番号:33−0135、名称:平作原発電所恩原貯水池堰堤余水路、年代:昭和3(1928)年
- 恩原貯水池の余水を堰頂右岸より堤体下部の吉井川水系恩原川に導く。延長132m,敷幅約4m規模で,石造擁壁で補強されたほぼ4割勾配の斜面に,鉄筋コンクリート造壁体を立ち上げる。水路の上部と下部で緩やかに湾曲させて水勢を弱める。
- 登録番号:33−0136、名称:平作原発電所幹線水路沈砂池、年代:昭和3(1928)年
- 恩原貯水池堰堤より約270m下流に位置する。面積85uで,ほぼ長方形平面の鉄筋コンクリート造構造物。山の斜面が迫り出す西側と南側には,鉄筋コンクリートスラブを張り出して上部を覆い,周辺からの土砂の流入を防ぐつくりとする。
- 登録番号:33−0137、名称:平作原発電所水槽、年代:昭和3(1928)年
- 幹線水路沈砂池の約2.3km下流に位置する。長辺約25m,短辺約10m規模,ほぼ長方形平面の鉄筋コンクリート造構造物で,余水路と平行する北側壁の中央には排砂門を設ける。他の構造物と同様,浅野及び小野田セメント社製の良質のセメントを用いる。
- 登録番号:33−0138、名称:平作原発電所本館、年代:昭和3(1928)年
- 水槽の約330m下流に位置する。鉄筋コンクリート造で発電機及び配電盤室を収める桁行12m,梁間14m規模の切妻造の建屋に,開閉器室と旧変電器室を収め,北壁に縦長窓をもつ陸屋根の建屋を接続する。機能に即した基盤施設らしい外観を呈する。
- 登録番号:33−0139、名称:平作原発電所鉄管路擁壁及び本館擁壁、年代:昭和3(1928)年
- 本館と水槽を結ぶ鉄管路の脇に築かれた延長17mの擁壁と,本館の西側及び北側に築かれた折曲り延長51mの擁壁からなり,いずれも花崗岩の谷積とする。平地の少ない山間部に施設を建設するために必要な構造物で,地形状況に沿って高さを変えた外観。
本データについては、利用規約に基づいて文化庁様、国指定文化財等データベースより転載しています。
フォトギャラリー
発電所建屋及び周辺
(2014-09撮影)
発電所建屋です。
発電所建屋、恩原ダム及び周辺設備、遠藤川取水堰及び周辺設備、遠藤原川取水堰及び周辺設備と広範に渡って国指定文化財となっています。
水圧鉄管は画像右上方向から露出にて、放水路は画像左下方向へ地下を通っています。
発電所建屋には簡単な案内と建屋内を見られる窓が設けてあります。
(2014-09撮影)
発電所建屋及び屋外変電設備の様子です。
(2014-09撮影)
水圧鉄管は建屋脇を下りてきています。
Y分岐が使用されていますが、今ならF分岐が採用されていると思われます。
水圧鉄管上に巡視路の階段が設けられているのが珍しいです。
(2014-09撮影)
画像右寄りの下部から画像奥方向へ放水口が延びています。
奥に見えるのは上斉原発電所の取水設備です。
恩原ダム及び周辺
(2014-09撮影)
上流左岸より恩原ダムを撮影しました。
画像中央付近に見える建物の下に取水設備が在る様です。
(2014-09撮影)
上流右岸より恩原ダムを撮影しました。
画像右寄りが洪水吐ゲート跡です。
(2014-09撮影)
恩原ダム天端からカメラのみ突き出して撮影した直下の様子です。
凍害の為、バットレス上部はコンクリートを巻立してあり、竣工当時とは見た目が若干異なっています。
画像下部中央に水の流れ出しが見えますが、恐らく河川維持水と思われます。
(2014-09撮影)
1つ上の画像と同じく恩原ダム天端から下流の様子を撮影しました。
画像右寄りに見えるダム直下への道は入口でチェーンが掛かっていたので念の為入っていません。
(2014-09撮影)
恩原ダムの洪水吐はゲート(恐らくローラーゲート)が用いられていましたが、撤去されてゲートレス(自由越流頂)化、自然越流型となっています。
(2014-09撮影)
1つ上の画像からの洪水吐水路下流方向の様子です。
(2014-09撮影)
恩原ダム天端より撮影したダム湖の様子です。
遠藤川の取水及び導水設備
(2014-09撮影)
遠藤川取水堰を下流より撮影しました。
(2014-09撮影)
遠藤川取水堰及び周辺の様子を下流より撮影しました。
(2014-09撮影)
遠藤川取水堰と取水口、沈砂池の様子です。
画像左側中段付近から取水された水は画像手前へと沈砂池を通りつつ流れて行きます。
(2014-09撮影)
1つ上の画像の手前から先が画像左下となります。
その後、画像右上の制水門から、水路橋を通り、遠藤原川取水堰からの水路と合流して恩原ダムへと流れ込んでいます。
(遠藤原川からの取水堰と水路橋は今回の撮影から漏れていました)
(2014-09撮影)
遠藤川取水堰を上流より撮影しました。
(2014-09撮影)
遠藤川取水堰付近から撮影した上流の様子です。
トップページ>都道府県別水力発電所ギャラリー>岡山県
トップページ>水系別水力発電所ギャラリー>吉井川水系
トップページ>ダム、堰別水力発電所ギャラリー>岡山県のダム、堰
2020-10-18所有者情報詳細追加
2017-09-16特記事項追加
2015-06-15初掲載(2014-09撮影)
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項