北陸電力株式会社 有峰第一発電所

所在地:富山県富山市亀谷
交通:富山地方鉄道立山線 有峰口駅より約8km

特記事項

一般水力において日本最大出力の水車を使用しています。

発電所諸元

歴史
所有:北陸電力株式会社[運開]−北陸電力株式会社[現在]
昭和56(1981)年7月:運用開始
発電の区分
種別:一般水力
発電形式(落差を得る方法):ダム水路式
発電方式(水の利用方法):貯水池式
出力
認可最大出力:265000kW
  常時出力:     0kW
水量
最大使用水量:74.00立方メートル毎秒
落差
有効落差:411.00m
設備
水車:立軸単輪単流渦巻フランシス水車 出力266000kW(最大出力270000kW)×1台
発電機:立軸三相交流同期発電機×1台
導水路:総延長4896.0m、主要導水路 圧力トンネル 口径5.00m、延長4865.0m
調圧水槽:差動式サージタンク 口径12.00m×高110.00m
水圧鉄管:内径4500〜2250mm、板厚24〜50mm、延長831.00m×1条
入口弁:ロータリーバルブ
放水路:幅4.00m×高18.00m、総延長10.0m
標高
取水位標高:1077.00m
放水位標高: 637.00m
面積
流域面積:220.0平方キロメートル
河川
取水:神通川水系金木戸川+折立、折立増設発電所+和田川[有峰ダム]
放水:有峰第二発電所

本データは一般社団法人 電力土木技術協会様の許可を頂いて水力発電所データベースより転載しております。(一部は現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より)

ダム諸元

名称
有峰(ありみね)ダム
歴史
大正13(1924)年  :計画
昭和11(1936)年  :測量開始
昭和13(1938)年  :富山県により着工
昭和18(1943)年9月:工事中止
昭和31(1956)年9月:北陸電力により着工
昭和35(1960)年8月:竣工
種類
越流型重力式コンクリートダム
大きさ
堤高:140.00m、堤頂長:500.00m
天端幅:6m、下部堤体幅:153m、堤体積:1,568,000立方メートル
容量
 総貯水容量:222,000,000立方メートル
有効貯水容量:204,000,000立方メートル
標高
            堤頂標高:1089.00m
         設計洪水位標高:1088.00m(サーチャージ)
         常時満水位標高:1088.00m
          予備放流水位:1087.90m
           越流頂標高:1081.30m
    有峰第一発電所取水口標高:1040.00m付近
          最低水位標高:1015.00m
和田川第一、第二発電所取水口標高:1004.00m
            基礎標高: 949  m
面積
直接集水面積: 49.93平方キロメートル
  集水面積:220  平方キロメートル(直接分含)
  湛水面積: 5.12平方キロメートル
水門設備等
洪水吐(クレストゲート):テンターゲート×2門
河川維持水用バルブ:1門

本データは現地案内板、銘板及び事業者様パンフレット等の資料より転載しております。

有峰ダムの画像は和田川第二発電所有峰ダム発電所のページに掲載してあります。

案内板、記念碑等

有峰記念館 展示資料より(敬称略)

急増する電力需要及びピーク時の需要に対応するため、北陸電力により有峰再開発計画が策定され、
これにより有峰第一、第二、第三発電所が計画され昭和53年4月に3発電所が着工されました。

電力需要の少ない冬期に工事を行う必要がありましたが、水源となる有峰ダムは標高1000m、
気温マイナス20度以下、積雪4mに達する上、道路も5ヶ月は不通という過酷な自然条件に晒されています。
それにもかかわらず300人の人員が越冬し僅か2冬で完成し、日本の土木工事史にその偉業を刻んだのです。

有峰記念館は、有峰ダム右岸の少し離れた所に在ります。(有峰林道小見線より有峰ダムを渡らず直進)
この他、当時の写真やビデオ画像なども展示しており必見です。
(11月上旬〜5月下旬は閉鎖、夏期は富山地方鉄道様により富山駅より路線バス運行)

ムービーギャラリー

ダムウォーキング 有峰ダム(YouTubeへ移動します)

フォトギャラリー



2019-11-18ムービーへのリンク追加
2018-11-10所有者情報詳細追加
2013-08-18画像追加(2012-06撮影)、特記事項(水車の大きさ)修正
2010-10-31画像追加差替(2009-10撮影)及び発電所諸元詳細追加
2008-09-24発電所諸元詳細追加整理
2005-08-02画像追加(2005-05撮影)
2004-12-13初掲載
Copyright "suiryoku.com". All rights reserved. 連絡先及び注意事項